Supratarka Events
「おきなわ国際協力・交流フェスティバル」に出展しました
JICA沖縄主催の「おきなわ国際協力・交流フェスティバル」が10月29日に開催されました。
スプラタルカとしては2度目の出展となりました。
3年ぶりの会場での開催でしたが、多くの皆さんが見に来られていました。
まだコロナ禍の影響があるので、スプラタルカとしては展示のみとしました。前回は、オンラインで世界とつないでにぎやかだったのですが。
来場者の中には、「うちの高校で次回交流を考えてみる」という先生や、「次回はぜひ参加したい!」という青年海外協力隊志望の高校生や、「この前小学生版に参加する予定が本人が体調を崩して・・・」という母親などがおられ、手ごたえを感じたところです。
また、「このようなイベントは知りませんでした」という反応が多く、情報発信の工夫について改めて考えています。いずれにせよ、このようなイベントへの参加は、我々の活動を知ってもらう良い機会であり、また将来の支援者やボランティアに出会う良い機会であることを実感したところです。
運営スタッフの皆様には、大変ご苦労様でした。
JICA沖縄主催「おきなわ国際協力・交流フェスティバル」出展準備
JICA沖縄主催の「おきなわ国際協力・交流フェスティバル」に出展するため、10月16日(日)に準備作業を行いました。会場に掲載する資料の作成が中心です。前回(2019年)以降の活動を中心に資料を追加しました。
JICA沖縄主催「おきなわ国際協力・交流フェスティバル」に出展します
10月29日(土)に開催される、JICA沖縄主催の「おきなわ国際協力・交流フェスティバル」に、我々スプラタルカが出展することになりました。
新型コロナ以来オンライン形式となっていたイベントが、3年ぶりに対面方式で開催されます。スプラタルカとしても3年ぶりの会場での参加となります。
会場の2階202号室で展示することになりました。
ぜひ、来場のほどを。
2019年のイベントの様子。
スプラタルカの年次総会を開催
2022年度のスプラタルカの年次総会を開催しました。
今回もオンラインでの開催となります。
期日:7月17日(日) 10:00~11:00
参加者:正会員、その他 *今回は3名 *委任状5通
会議形式:Google Meetによるビデオ通話
議題:
1.2021年度 事業報告
2.2021年度 決算報告、監査報告
3.2022年度 事業計画
4.2022年度 予算案
5.役員選任
6.その他の事項
We held a Supratarka general meeting on July 17th.
各報告及び活動計画については、無事承認されました。
役員については、監事が交代します。
新型コロナウィルスの影響で、自宅から参加する形のビデオ通話による国際会議などを開催しました。また、今回初めて北海道の学校が我々のネットワークに参加されました。大学生世代を対象とした「地球市民会議」の開催も初めてとなります。
総会のなかで出た意見などをいくつか紹介します。
1.収入の仕組みに関して
・支援事業への応募を進めたい。
・プログラム参加者(保護者)に、参加費としてではなく、参加して良かったと思ったら、募金をお願いする形を取り入れる。(募金用紙を参加証と一緒に送る。)
・ふるさと納税の仕組みに参加する。
・サイト上に寄付が出来る仕組みを組み込む。
2.組織の運営について
・大学生のインターンとして、手伝ってもらう仕組みを用意したらどうか。
今年度も、着実に実績を積み重ねていくつもりです。
「グーグル非営利団体向けプログラム」を取得
「グーグル非営利団体向けプログラム」を取得しました。
Supratarka has been certified by Google, and joined "Google Workspace for Nonprofits".
スプラタルカは、グーグルの正式な認証を得て、非営利団体向けプログラム「Google Workspace for Nonprofits」を取得しました。
グーグルから「非営利団体」としての正式な認証を得たことは、スプラタルカの今後の展開に役立つと考えています。
This could be a good chance for Supratarka that we could get the official certificate as a "non profit organization" by Google.