Blog

スプラタルカの活動

「大学生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for University Students 2024" was held successfully.

10月26日に「2024年 大学生地球市民会議」を無事開催しました。
日本、フィリピン、台湾の大学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿って議論しました。

We've held "Global Communication for University Students 2024" on October 26th successfully.
University students from Japan, Philippines, Taiwan gathered on a screen and communicate together according to the theme.

テーマ: 「各国の地域活性化の具体例を知ろう!」
      "Insights into Regional Revitalization"
  *「地域活性化」について、どのような取り組みなのか、どのような点が評価できるのかを紹介し、国を越えた地域活性化に関する議論を目指す。

期 日:2024年10月26日(土) October 26 (Sat) 日本時間14:00 - 17:00 *Japan time  *3 hours duration

参加国:

 日本(長野) Nagano, Japan
   長野大学 学生(Nagano University)
 フィリピン(LIPA) LIPA, Philippines
           National University Lipa Students
 台湾(台南市) Tainan, Taiwan
           中華醫事科技大學 学生(CHUNG HWA UNIVERSITY OF MEDICAL TECHNOLOGY)

参加方法:各会場からビデオ通話 (Vieo call from each venue.)

 

【テーマに関する発表内容】【Presentations on the theme】

<日本側の発表内容>

 北海道の留寿都(るすつ)村における地域活性化の事例を紹介した。

<フィリピン側の発表内容>

 ・MANILA-BATANGAS をつなぐバイパス道路の意義
 ・"One Town One Product Program"
 ・若者の組織 "Sangguniang Kabataan"

 についての事例を紹介した。

<台湾側の発表内容>

 大学のUSR(University Social Responsibility: 大学の社会的責任)の一環として、梅嶺地区の地域活性化支援の事例を紹介した。

 <Presentation from Japan>

Introduced a case study of local revitalization in "Rusutsu" Village in Hokkaido.

<Presentation from Philippines>

Introduced examples of:
・The significance of the bypass road connecting Manila and Batangas

・"One Town One Product Program"

・Youth organization "Sangguniang Kabataan".

<Presentation from Taiwan>

Introduced a case study of supporting local revitalization in the "Meiling" area as part of the university's USR (University Social Responsibility).

 

【地域・学校紹介】【Introduction of Region and University】

まずは、それぞれの国の地域や大学の紹介をします。Firstly, we introduce our regions and universities.

   <日本 Japan> 長野大学(Nagano University)

  <フィリピン Philippines> National University Lipa

 <台湾 Taiwan> 中華醫事科技大學(CHUNG HWA UNIVERSITY OF MEDICAL TECHNOLOGY)

 

【テーマについての発表と議論】【Presentation and Discussion on Themes.】

それぞれの国で話し合ったテーマに関する発表と、それについての議論を行います。

Presentations on the topics discussed in each country in advance, and discussions on them.

 

まずは日本側からです。 Presentation from Japan

発表に対する質問です。Questions to the presenters.

 

次に、フィリピン側の発表です。Presentation from Philippines.

発表に対する質問です。Questions to the presenters.

フィリピンの食べ物を紹介しているところです。Explaining of a dish of Philippines.

 

次に、台湾側の発表です。Presentation from Taiwan.

発表に対する質問です。Questions to the presenters.

 

【自由質問】【Free Qustion Time】

お互いで、自由に興味あることを質問します。何でもOK!

We ask questions to each other. Any tipic is fine!

それぞれの国で使われているSNSアプリを紹介しあいました。ほとんど同じもののようです。

We showed the apps of SNS from each side. It seems to be almost the same.

アニメは、どの国でも人気です。ただ、それぞれの国のオリジナルアニメもありました。

Animation is very popular among all countries. But we realized there are original animation made in their countries.

有名人の紹介も盛り上がりました。The introduction of celebrities was also a big hit.

 

最後に、それぞれの国のリーダーにあいさつをしてもらいました。

At the end, leaders from each side gave words for the program.

 

みなさん、どうもお疲れ様でした!

Thank you for joining the program!

 

  日本側会場の様子 【Scene at Japan side】

 

  台湾側会場の様子 【Scene at Taiwan side】

 

「中学生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for Junior High School Students 2024" was held successfully.

10月14日に「2024年 中学生地球市民会議」を無事開催しました。
日本、台湾、インドネシアの中学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿って交流しました。

We've held "Global Communication for Junior High School Students 2024" on October 14th successfully.
Junior high school students from Japan, Taiwan, Indonesia gathered on a screen and communicate together according to the theme.

テーマ: 「私たちが望む、10年後のアジアの姿」
     "Our expecting images of Asia in 10 years"

期 日:2024年10月14日(月)*祭日  October 14(Mon) 日本時間14:30 - 16:30 *Japan time

参加者:各国の中学生
    Junior high school students from 3 countries.
     *各国からの参加者:20名程度
     *Participants will be around 20 students from each country.
参加国:

 日本(沖縄) Okinawa, Japan
   *from various schools in Okinawa.
 台湾(台南) Tainan, Taiwan
           新東國民中學(Sindong Junior High School)
 インドネシア(ジョグジャカルタ) Yogyakarta, Indonesia
           SMP Negeri 2 Yogyakarta

参加方法:各会場からビデオ通話 (Vieo call from each venue.)

 

【テーマに関する発表内容】【Presentations on the theme】

 今回我々は、 同じアジア人として、お互いが関わり合いながら作り上げたい10年後の姿を、具体的イメージとして紹介しあうことをテーマとしました。

This time, our theme was to present concrete images which we would like to create together as fellow Asians in 10 years' time.


<日本側の発表内容> <Presentation from Japan>

 特にゴミ問題の解決について考え、ゴミを削減するための具体的方法を検討しました。そして、ゴミを使った美術作品を作って、その世界的コンテストを開催することで、ゴミ問題について考えてもらうきっかけにしたらどうかと提案することにしました。

In particular, we thought about solving the problem of garbage and considered specific ways to reduce waste.
We decided to propose that we create artworks using garbage and hold a global contest to encourage people to think about the garbage problem.

<台湾側の発表内容> <Presentation from Taiwan>

 10年後の科学技術の社会への影響についての発表でした。医療や環境問題、経済、AI(人口知能)、日常の暮らしの中での影響を紹介しています。

The presentation was about the impact of science and technology on society in 10 years' time.
It introduced the impact on medicine, environmental issues, economy, AI (artificial intelligence), and daily life.

<インドネシア側の発表内容> <Presentation from Indonesia>

 HERI(Health and Education Research Institute)についての紹介でした。HERI は、健康と経済を統合して、
特に社会と学生に大きな影響を与えることを目的とする組織ということです。

This was an introduction to HERI (Health and Education Research Institute).
HERI is an organization that aims to integrate health and economics to have a major impact on society and students in particular.

 

【地域・学校紹介】【Introduction of Region and School】

まずは、それぞれの国の地域や学校の紹介をします。

We started from introducing regions and schools.

台湾側の紹介です。Introduction from Taiwan.

インドネシア側の紹介です。 Introduction from Indonesia.

【持ち物紹介】【Introduction of School Items】

それぞれの国で使っている教科書や学校で使っている持ち物を紹介しあいます。

We showed school items we use at school to each other.

【テーマについての発表と議論】【Presentation and Discussion on Themes.】

それぞれの国で話し合ったテーマに関する発表と、それについての議論を行います。

まずは日本側からです。

  1. どの国もゴミ問題があるだろう。
  2. ゴミを削減する必要がある。
  3. 例えば、ゴミを使った美術作品を作って、訴えてはどうか?
  4. では、ゴミを使った美術作品の世界的コンテストを開催しよう!
  5. 小学生、中学生、高校生、大学生、それぞれの世代で開催してはどうか。
  6. そして、世界中に、「ごみを使った作品美術館」を作ったらどうか。
  7. 子供たちが中心になって運営したらどうか。
  8. 中学校のコンテストは自分達中学生が運営しよう!

Each country will make a presentation on the theme which was discussed at each side in advance. Then we all discuss together about the presentation.

We started from Japan side.

  1. Every country has a garbage problem.
  2. We need to reduce garbage.
  3. For example, why not create an art piece using garbage and make an appeal?
  4. So, let's hold a global contest for art pieces using garbage!
  5. Why not hold one for each generation, from elementary school students, junior high school students, high school students, and university students?
  6. And what if we created "museums of artworks made from garbage" all over the world?
  7. What if we take the lead in running it?
  8. Let us organize the contest for junior high school students by ourselves!

 

 

<作品例>
「ゴミで作った花瓶」:花瓶は海に落ちている空き瓶。好きなところに掛けられるひもは使い捨てのロープ。
「ゴミで作った砂時計」:中身と土台の部分は海にあるプラスチック。支えの部分は木の枝。中はペットボトルで組み合わせたもの。砂は海のゴミを砕いたもの。

<Examples of works>
"Vase made from trash": The vase is an empty bottle found on the beach. The string that can be used to hang it anywhere is a disposable rope.
"Hourglass made from trash": The inside and base are made from plastic found on the beach. The supports are tree branches. The inside is made from assembled plastic bottles. The sand is made from crushed ocean trash.

コンテストの優勝メダル Contest winner's medal

<具体例> サイト上の具体例をいくつか紹介します。

<Eexamples> Here are some specific examples from the site.

「アートで伝える海洋ゴミ問題」
「中学生たちが夏休みにゴミアートの制作に取り組みました」
「Art made from rubbish Stock Photos and Images」

 

次に、台湾側の発表があります。 Then, presentation from Taiwan.

台湾側の発表に対する質問です。 Questions to Taiwan side.

次にインドネシア側からの発表です。Next presentation is from Indonesia.

「HERI」

発表に対する質問です。 Now, questions to the presentation.

【自由質問】【Free Qustion Time】

お互いで、自由に興味あることを質問します。何でもOK!

They can ask any qusetions to each other. Any topic!

アニメは、どこでも人気です!  Animation is now very popular at any place!

ありがとうございました! 楽しかったです!

Thank you very much! That was fun!

【台湾側風景】【Scene at Taiwan side】

【インドネシア側風景】【Scene at Indonesia side】

 

会議の内容を記録しました。

We also took notes.

最後に、全員でまとめを行います。

At the end, we summarise the session all together.

今回も、日本側の参加者が少なかったのが非常に残念でした。
参加してくれた二人は、「非常に面白かった!」と言ってくれています。なかなか情報が伝わっていないようですが、今回も中身のある準備が出来て、発表まで進めました。
特に今回の日本側の内容(提案)は、工夫すれば可能なことがありそうなので、形にする方向で検討していく予定です。
日本側、台湾側、インドネシア側のみなさん、大変ご苦労様でした。ありがとうございます。

It was a pity that there were so few participants at Japan side.
The two who did attend said, "It was very interesting!" It seems like the information isn't getting through easily, but this time too we were able to make substantial preparations and make the presentations.
In particular, the content (proposals) from the Japanese side this time seem like they could be possible if we put in some effort, so we plan to look into putting them into practice.

Thank you to everyone from Japan, Taiwan, and Indonesia for your hard work!

「中学生 地球市民会議」第3回事前研修 Third Preparation meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

10月13日に、「2024年 中学生 地球市民会議」の第3回事前研修をオンラインで行いました。
テーマ「私たちが望む、10年後のアジアの姿」に関する日本側の発表として、ごみの削減を目指すためにゴミを活用する具体例を取り上げることにしました。それをグーグルスライドに仕上げつつあります。

We had the second preparation meeting for "Global Communication for Junior High School Students 2024" on October 13.
We will present an example how we can utilize rubbish and promote reduction of wastes. We are completing it on Google Slide.

「大学生 地球市民会議」第16回リーダー会議 開催 16th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

10月12日に、「大学生 地球市民会議」の第16回リーダー会議を開催しました。
各国のテーマに関する発表内容の状況を確認しました。日本、台湾側は、ほぼファイルとして出来上がっています。あとは、文字数の削減などの調整が必要です。フィリピン側は、ファイル作成の段階のようです。

We had the 16th leaders meeting of "Global Communication for University Students" on October 12th.
We checked the status of presentations on the themes of each country. The Japan and Taiwan sides are almost completed as files. On the Philippines side, it seems to be at the stage of file creation.

「中学生 地球市民会議」第2回事前研修 Second Preparation meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

10月11日に、「2024年 中学生 地球市民会議」の第2回事前研修をオンラインで行いました。
テーマ「私たちが望む、10年後のアジアの姿」に関する日本側の発表として、ゴミ問題に関わるイメージの詳細を検討しました。面白い内容になったと思います。グーグルスライド上に共同で資料を仕上げる予定です。

We had the second preparation meeting for "Global Communication for Junior High School Students 2024" on October 11.
We discussed the details of waste issue which is Japan side presentation. We will work together to complete the presentation (proposal) on Google Slide.

 

「中学生 地球市民会議」台湾側とのシステム試験 System test of "Global Communication for Junior High School Students" at Taiwan side.

10月11日に、「中学生 地球市民会議」の台湾側との通信試験を行いました。
会場のレイアウトの調整で手間取りましたが、うまく行ったと思います。
台湾に接近した前回の台風のせいで、本会議が試験期間中になったそうですが、それでも9名ほどが参加してくれるそうです。有難いことだと思っています。

We had a system test for "Global Communication for Junior High School Students" at Taiwan side on October 11.
It took some time to coordinate the layout of the room, but things will be alright now.
Because of the last typhoon in Taiwan, it becomes an exam period on that day. But thankfully they accepted to send around 9 students for the program.

「中学生 地球市民会議」インドネシア側とのシステム試験 System test of "Global Communication for Junior High School Students" at Indonesia side.

10月11日に、「中学生 地球市民会議」のインドネシア側との2回目の通信試験を行いました。
特に問題なしです。画面共有もうまく行き、本番に臨みます。
生徒たちも楽しみにしているようです。^^

We had the 2nd system test for "Global Communication for Junior High School Students" at Indonesia side on October 11.
Things are all ready now.
Students seem to be exited!

「中学生 地球市民会議」第1回事前研修 First Preparation meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

10月7日に、「2024年 中学生 地球市民会議」の第1回事前研修をオンラインで行いました。
今回も、なかなか参加者が増えていませんが、学校紹介、テーマについての話し合いなどが大体まとまりました。テーマ「私たちが望む、10年後のアジアの姿」に沿った日本側の発表内容は、ゴミ問題に関わる面白い提案になると思います。乞うご期待!

We had the first preparation meeting for "Global Communication for Junior High School Students 2024" on October 7.
We could discuss the details of School Introduction and the theme.
The Japanese presentation, which will be based on the theme "Our expecting images of Asia in 10 years." will provide some interesting proposals relating to the waste issue.

「中学生地球市民会議」募集記事掲載 Article of "Global Communication for Junior High School Students 2024" on newspapers.

10月14日(月)に開催する「中学生地球市民会議」の募集についての記事が、新聞に掲載されました。

Articles of "Global Communication for Junior High School Students 2024" was on newspapers.

         沖縄タイムス(9月21日)

       琉球新報(9月22日)

「中学生 地球市民会議」第2回スタッフ会議 2nd staff meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

9月13日に、「2024年 中学生 地球市民会議」の第2回スタッフ会議を開催しました。

新たなボランティアスタッフも加わり、来週から本格的に募集を開始します。新聞社への案内件や、事前研修の内容など、本会議に向けた確認を行いました。
何とか来週中に新聞社へ案内に行きたいところです。

We had the 2nd staff meeting of "Global Communication for Junior High School Students 2024" on September 13.

We got a new volunteer staff, and we will start recruiting participants from next week. We discussed how to introduce the program to newspaper companies, also the details of preparation meetings, etc.

「中学生 地球市民会議」台湾とのスタッフ会議 Taiwan side Staff Meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

9月13日に、「中学生 地球市民会議」の台湾側とのスタッフ会議を開催しました。

一通り、プログラムの説明と、今後のスケジュールや準備について確認しました。
次回は、システムの動作確認を行う予定です。

We had a staff meeting with Taiwan side on "Global Communication for Junior High School Students" on September 13.

We discussed the program plan and schedules and what to prepare.
We will do system test next time.

「大学生 地球市民会議」第13回リーダー会議 開催 13th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

9月1日に、「大学生 地球市民会議」の第13回リーダー会議を開催しました。

各分科会の開催の様子や、テーマについての議論、今後の日程などについて話し合いました。
分科会は、まだ回数も参加者も十分ではないようです。リーダーに、自分が担当する分科会の活性化をお願いしたところです。
テーマの「地域活性化の例」については、フィリピン側から興味深い事例がいくつか紹介されました。例えば、「Sangguniang Kabataan Program」という若者が中心に運営する一連のプログラムの紹介がありました。

We had the 13th leaders meeting of "Global Communication for University Students" on September 1st.

We discussed and shared the situation of Subcommittee Group meetings and topics on the theme and following schedules.
We realized that Subcommittee Group meetings are not active yet, and we should make them more active.
There was some good introductions about the theme "Loca Revitalization" from Philippines side. For example, "Sangguniang Kabataan Program" is a set of youth programs for young people around their regions.

「大学生 地球市民会議」分科会 Subcommittee Meeting of "Global Communication for University Students"

「大学生 地球市民会議」は、現在6つの分科会に分かれて、交流や議論を行っています。
募集に手間取り、分科会の開催が遅れましたが、いくつかの分科会でビデオ通話によるミーティングも行われました。
お互い自己紹介したり、日常の紹介をしたりしながら、テーマに沿った議論も始まるものと期待しています。
分科会の開催については、全てリーダーに任せていますので、開催頻度や日程もグループごとに異なります。
少人数の集まりで、お互いがより親密になってくれることを期待します。

"Global Communication for University Students" is currently divided into six Subcommittees where interactions and discussions are held.
Due to delays in recruiting participants, the holding of subcommittees was also delayed, but some groups could hold video call meeting.
We hope that as participants introduce themselves and their daily lives, they will begin to discuss themes.
The management of subcommittees is up to the leaders, so the frequency and schedule of meetings vary from group to group.
We hope that by gathering in small groups, participants will become closer to each other.

「中学生 地球市民会議」第1回スタッフ会議 1st staff meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

8月13日に、「2024年 中学生 地球市民会議」の第1回スタッフ会議を開催しました。
テーマについての話し合いが中心でしたが、無事テーマも決まり、ひと安心です。その後、会場についても決まりました。

We had the 1st staff meeting of "Global Communication for Junior High School Students 2024" on August 13.
The main topic was the theme. We were relieved that we could select the theme.

「大学生 地球市民会議」第11回リーダー会議 開催 11th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

8月4日に、「大学生 地球市民会議」の第11回リーダー会議を開催しました。

まだ応募者が多くありませんが、今週末から「分科会」を開催します。リーダー7名が担当する7つの分科会で少人数に分かれてコミュニケーションを図ります。3か国の参加者混合で5名程度なので、気軽に話し合いが出来るものと期待しています。意思疎通の道具として「UDトーク」を活用する予定です。

We had the 11th leaders meeting of "Global Communication for University Students" on August 4.

There are not many applicants yet, but we will be holding "Subcommittees" starting this weekend. There will be 7 Subcommittees led by 7 leaders, and participants will be divided into small groups to communicate with each other. There will be about 5 participants from three countries, so we hope that they will be able to have casual discussions. We plan to use "UD Talk" as a tool for better communication.

「小学生 地球市民会議」第9回(最終)スタッフ会議 9th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students"

7月12日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第9回スタッフ会議を開催しました。

今回が、最後のスタッフ会議をなります。
6月30日に開催した小学生地球市民会議のまとめと、これまでのボランティアスタッフとして活動してきたことの感想などを述べ合ったところです。
3月の初回の打ち合わせから、長い期間手伝っていただき、本当に感謝いたします。実りある経験になったことを願っています。また、事前研修と本会議を手伝ってくれたボランティアの皆さんにも感謝申し上げます。

We had the 9th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students 2024" on July 12.

This will be our last staff meeting.
We summarized the "Global Communication for Primary School Students" held on June 30th and shared our thoughts on the volunteer work so far.
We are very grateful for their help over such a long period of time since our first meeting in March. We hope that it was a fruitful experience. We would also like to thank all the volunteers who helped with the pre-training and main conference.

「大学生 地球市民会議」第9回リーダー会議 開催 9th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

7月13日に、「大学生 地球市民会議」の第9回リーダー会議を開催しました。

今回で、プログラムの詳細が決まりました。
7月:募集期間
8月~9月:少人数に分かれての分科会
9月~10月:各国ごとの準備会議
10月26日(土):本会議
となります。
ポスター、計画書詳細、オンラインの申し込みフォーム、もほぼ出来上がり、やっと募集を開始できます。
少し遅れていますが、8月から少人数に分かれての分科会を開催する予定です。3か国(日本、フィリピン、台湾)の参加者が混じってのオンラインの分科会なので、きっと盛り上がることでしょう。^^

We had the 9th leaders meeting of "Global Communication for University Students" on July 13.

This time, the details of the program have been decided.
July: Recruitment period
August - September: Subcommittee meetings in small groups
September - October: Preparatory meetings at each country
October 26th: Plenary Conference

The poster, plan details, and online application form are almost ready, and we can finally start recruiting.
Although it is a little late, we are planning to hold subcommittee meetings from August. It will be online meetings with participants from three countries (Japan, Philippines, Taiwan). Then it will surely be exciting!

「小学生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for Primary School Students 2024" was held successfully.

6月30日(日)に「2024年 小学生地球市民会議」を無事開催しました。
日本、マレーシア、スリランカの小学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿って交流しました。

We've held "Global Communication for Primary School Students 2024" on June 30th successfully.
Primary school students from Japan, Malaysia, Sri Lanka gathered on a screen and interact together according to the theme.

テーマ:「教えて!あなたのくらし」  -宗教と生活の関わりを知ろう-
Theme: "Tell us about your daily life!”  (Let’s see the relationship between religion and life)

期 日:2024年6月30日(日) June 30th (Sun) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の小学生 Primary School Students

参加国:日本 (Japan):沖縄の高校生 from various schools in Okinawa
    マレーシア (Malaysia):Taman Merak Primary School students
    スリランカ (Sri Lanka):from various schools in Sri Lanka

会 場:日本:読谷村文化センター (Yomitan-son Cultural Center)

<事前研修> Preparation meeting

本会議前に、2回目の事前研修を行いました。発表資料の完成や発表練習を行いました。
We had the second meeting before the main event. We completed the panels for presentation and had rehearsal.

【本会議】【Plenary Session】

<学校紹介> School Introduction

学校紹介から始めました。
We started from School Introduction.

<持ち物紹介> School items

学校で使っているものを紹介しあいます。
We show school items to each other.

ランドセルの紹介。Typical school bag in Japan.

お互いの教科書の紹介。Textbooks to each other.

 

<テーマに沿った紹介> Presentations according to the theme.

テーマに沿って、それぞれの国から2つの行事や祭りを紹介します。
They introduce 2 events or festivals according to the theme.

日本側は、「大綱挽」(おおつなひき)と「ムーチー」を紹介しました。
Japan side introduced "Tug of War" festival and "Muchi" event.

「大綱挽」は、那覇大綱挽のビデオを紹介しました。
As for Tug of War, we showed Naha Otsuyahiki video.

ムーチーは、手書きで鬼の物語を紹介しました。
As for Muchi, we introduces a story of Oni (Japanese demon).

実際のムーチーも紹介しました。We showed the real Muchi too.

マレーシア側は、イスラム教の「Hari Raya Aidil Fitri」という祭りと、ヒンドゥー教の「Thaipusam」という祭りを紹介してくれました。
From Malaysia, they introduced "Hari Raya Aidil Fitri" festival for Muslim, and "Thaipusam" festival for Hindu.

スリランカ側は、「Vesak」の祭りと「Thai Pongal Festival」を紹介してくれました。
From Sri Lanka, they introduced "Vesak celebrations" and "Thai Pongal Festival".

文化紹介として、沖縄の空手も紹介しました。
As for cultural introduction, we performed Karate.

自由質問では、遊びの紹介で、マレーシアにも同じような遊びがあってびっくり。一緒にやってみました。
At the free question time, we showed a popular game, and realized that there is a very similar game in Malaysia.We both played it on line.

みんな楽しそうな中、無事終了しました。
We came to the end with lots of fun.

最後に、今日のまとめを行いました。
After the event, we summarized it.

今回も、無事終了です。

今回、参加者が2名となってしまったのは非常に残念でしたが、ふたりの活躍ぶりは見事でした。
今回、日本側が紹介した「大綱挽」「ムーチー」には、豊作祈願や厄払いなどの意味があります。日本や沖縄では、古くから自然を崇拝する伝統や先祖供養の伝統があるという意味で、このふたつを紹介することになりました。

It was very unfortunate that there were only two participants this time, but their performance was really admirable.
The "Tug of War" and "Muchi" that the Japanese side introduced this time have meanings such as praying for a good harvest and warding off evil spirits. We decided to introduce these two because Japan and Okinawa have traditions of worshiping & respecting nature and honoring ancestors.

<マレーシア側資料> Photos at Malaysia side.


<スリランカ側資料> Photos at Sri Lanka side.

「小学生 地球市民会議」マレーシア側とのシステムテスト System test with Malaysia side for "Global Communication for Primary School Students"

 6月27日に、「2024年 小学生 地球市民会議」のマレーシア側とのシステム試験を再度行いました。
 問題ありません。また、簡単なリハーサルも行いました。
 本番が楽しみです!

We had a system test with Malaysia side for "Global Communication for Primary School Students 2024" on June 27 again.
Everything is fine. We also had a short rehearsal.
We are looking foward to seeing them soon!

「小学生 地球市民会議」第1回事前研修 First Preparation meeting of "Global Communication for Primary School Students"

6月22日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第1回事前研修を行いました。
今回、なかなか参加者が集まっていませんが、事前研修は無事開催出来ました。
学校紹介について、持ち物紹介について、テーマに沿った祭りや行事の紹介(2つ)について、どれも参加者の意見を聞きながら決めていきました。本番が楽しみです。
多くの子供たちに参加してほしいので、30日まで募集を続けます。

We had the first preparation meeting for "Global Communication for Primary School Students 2024" on June 22.
Unfortunately there are not many participants this time yet, but the preparation meeting was successful.
We are looking forward to meeting students from other countries!

「小学生 地球市民会議」マレーシア側とのシステムテスト System test with Malaysia side for "Global Communication for Primary School Students"

 6月14日に、「2024年 小学生 地球市民会議」のマレーシア側とのシステム試験を行いました。
マイクの問題がありましたが、無事解決できました。
 子供たちからも、「楽しみにしています!」と言ってくれました。

We had a system test with Malaysia side for "Global Communication for Primary School Students 2024" on June 14.
There was MIC problem, but we could solve it this time.
Students said "We are looking forward to jon the event!".

「小学生地球市民会議」募集記事掲載 "Global Communication for Primary School Students 2024" on newspapers.

6月30日(日)に開催する「小学生地球市民会議」の募集についての記事が、新聞に掲載されました。

Articles of "Global Communication for Primary School Students 2024" was on newspapers.

       沖縄タイムス(5月23日)

            琉球新報(5月24日)

「小学生 地球市民会議」募集記事掲載の依頼 Request for an article publication of recruitment for "Global Communication for Primary School Students"

5月19日に沖縄タイムス社を訪ね、「小学生 地球市民会議」募集記事の掲載をお願いしてきました。
編集部は、タイムスビルの11階にあり、眺めがすごくいいので、思わず1枚。

We visited The Okinawa Times, and requested for an article publication of recruitment for "Global Communication for Primary School Students" on May 19.
We took some pictures because the view is so nice from the flower of the editorial department which is located on the 11th floor!

「小学生 地球市民会議」マレーシア側との打ち合わせ Meeting with Malaysia side staff of "Global Communication for Primary School Students"

5月8日に、「2024年 小学生 地球市民会議」のマレーシア側スタッフとの打ち合わせを行いました。
Taman Merak小学校は、今回初めての参加となるので、プログラムの概要から装置の構成、今回の会議の詳細まで、時間をかけて話し合いを行いました。多くの先生が参加されたので、その意気込みを感じたところです。
装置の一部に不具合があったので、次回の打合せまでに対応してもらうことになりました。
時間をかけて話し合ったので、だいぶ安心されたようです。

We had a meeting with staff of Malaysia side for "Global Communication for Primary School Students 2024" on May 8.
Since this was the first time for Taman Merak Primary School to participated in the program, we spent much time to discuss the outline of the program, equipments setting, details of the conferene and etc. I could see their interent, because of their number of teachers at the meeting.
There was a problem with part of the system. Then they will solve it untill the next meeting.
We spent enough time for the meeting, and they seemed to be much more relieved.

「大学生 地球市民会議」第5回リーダー会議 開催 5th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

 4月25日に、「大学生 地球市民会議」の第5回リーダー会議を開催しました。

 無事、テーマが決まりました。
 「地域の再生」に関する具体例を、お互いに紹介することになりました。
 それぞれの国や地域において、「地域の再生」の事例を2つずつ紹介します。参加者の専攻分野に関する事例でも構いません。
 まずは、少人数の部会において、「地域の再生」に関する具体例を各自が紹介しあいながら議論を進めていきます。部会は3か国の学生が参加しているので、国を越えた事例紹介となります。
 その上で、それぞれの国ごとに、「ぜひ紹介したい事例」2つを選んで、本会議で発表する形式です。もちろん、発表にとどまらず、会議参加者からの、各事例についての突っ込んだ質問や意見や提案を期待しています。
 いずれにせよ、テーマが決まったことで、企画が進んだと実感するところです。

We had the 5rd leaders meeting of "Global Communication for University Students" on April 25.

The theme has been decided successfully.
We decided to introduce specific examples of "regional revitalization" to each other.
We will introduce 2 examples of "regional revitalization" in each country.
It can also be an example related to the participant's field of study.
Firstly, in a subcommittee, each participant will introduce specific examples of "regional revitalization" to each other, and discuss among them. Students from three countries are in a subcommittee, then it will be a case study beyond national boundaries.
Then, at each country, 2 valuable examples will be selected which will be worthwhile introducing and presenting at the main conference. Of course, in addition to the presentations, in-depth questions, opinions, and suggestions regarding each case study from the conference participants are expected.
Anyway, the theme has been decided. The project has been proceeded.

「小学生 地球市民会議」スリランカ側との打ち合わせ Meeting with Sri Lanka staff of "Global Communication for Primary School Students"

4月26日に、「2024年 小学生 地球市民会議」のスリランカ側スタッフとの打ち合わせを行いました。
スリランカ側スタッフとしては、初めての運営となるので、プログラム全般についての説明とビデオ会議のシステム構成などを一通り説明しました。
非常に積極的に参加していただいているので、こちらも助かっています。また、「このような機会は、スリランカの子供たちにとって非常に貴重な機会となります。」という言葉も、我々の活動の意義を再確認するところです。

We had a meeting with staff of Sri Lanka side for "Global Communication for Primary School Students 2024" on April 26.
It was the first time for Sri Lanka side to organize this kind of program. Then we discussed the basic idea of the program, and also explained the whole system for video call at the conference.
We are happy that they are very much attentive. Also their words "This kind of opportunity is very precious for children in Sri Lanka." reaffirm the significance of our activities

「小学生 地球市民会議」第5回スタッフ会議 5th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students"

4月12日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第5回スタッフ会議を開催しました。
今回で、計画書やポスターなどがほぼ仕上がったので、4月後半から学校や新聞社に案内に行く予定です。

We had the 5th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students 2024" on April 12.
We could mostly complete the documents and a poster for the program. Then we will start announcing the program to schools and newspaper companies.

「大学生 地球市民会議」第4回リーダー会議 開催 4th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

4月11日に、「大学生 地球市民会議」の第4回リーダー会議を開催しました。

今回は、主にテーマの詳細について議論しました。
前回の会議で新しい案を検討したので、それについて改めて話し合い、最終的にその方向で進める予定です。
次回の会議までにはテーマを確定させたいと思います。

We had the 4rd leaders meeting of "Global Communication for University Students" on April 11.

This time, we mainly discussed the details of the theme.
We discussed the new idea which was expressed at the last meeting, and eventually we moved in that direction.
We need to decide the theme by the next meeting.

「大学生 地球市民会議」第3回リーダー会議 開催 3rd Leaders Meeting for "Global Communication for University Students"

4月4日に、「大学生 地球市民会議」の第3回リーダー会議を開催しました。

今回は、台湾側フィリピン側の都合が悪く、台湾側0名、フィリピン側1名の参加となりました。また、フィリピン側の通信状況が悪かったようで、最後には日本側のみで会議を続けたところです。
今回もテーマの詳細について議論しました。国を混合した事前の部会と、国単位の本会議の組み合わせを考慮した、テーマを何にするかでいろいろな意見が出たところです。今回も決定という所まで行けませんでした。
次回こそは、テーマを確定させたいところです。
今回から日本側もリーダー2名体制となりました。

We had the 3rd meeting with leaders from 3 countries for "Global Communication for University Students" on April 4.

This time, due to inconveniences on both the Taiwan and Philippines sides, 0 participants from the Taiwan side and 1 person from the Philippines participated. Also,because of unstable Internet access from Philippine side, we continued the meeting with Japan side only.
This time again, we discussed the details of the theme. Considering the combination of the subcommittee meetings which included a mix of countries, and the main conference, various opinions were expressed on what the theme should be. This time, too, we couldn't make a decision.
We need to confirm the theme next time.
From this time on, we have 2 leaders at Japan side.

「小学生 地球市民会議」第4回スタッフ会議 4th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students"

4月7日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第4回スタッフ会議を開催しました。

今回は、本会議の構成の詳細や資料の作成状況、全体スケジュールの確認などを行いました。また、今回からボランティアスタッフが1名増えたところです。
4月中には資料やポスターを仕上げて、小学校や新聞社に案内に行く予定です。

We had the 4th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students 2024" on April 7.
This time, we confirmed the details of the program order of the conference, and checked the overall schedule.
Also we invited a new volunteer staff member from tihs time.
By the end of April, we will complete the documents and posters, and visit elementary schools and newspaper companies to inform our program.

大津中学校とHSBMとの交流 Global Communication between Ootsu JHS & HSBM

2024年3月22日に、神奈川県の大津中学校とマレーシアのHSBM中等学校とのオンライン交流が開催されました。
スプラタルカとしては、相手校の紹介や、実際の交流までを支援したところです。今回は、お互い2度目の交流となります。
「学校の1日」として、写真やビデオで紹介したりしたそうです。また自由質問では、音楽やアニメについて盛り上がったそうです。
今回年度末ということで慌ただしかったので、次回は事前にスケジュールの調整をしていくことになりました。

Global Communication between Ootsu Junior High School in Kanagawa Prefecture & HSBM Secondary school in Malaysia was held on March 22, 2024.
As for Supratarka, we introduced the partner school and supported the actual exchange. This was the second time interacting with each other.
As a "day at school," they introduced it with photos and videos. Also, during the free questions, they seemed to get excited about music and anime.
It was the end of the fiscal year, so we decided to adjust the schedule in advance for the next time.

「小学生 地球市民会議」第2回・3回スタッフ会議 2nd & 3rd staff meeting of "Global Communication for Primary School Students"

3月23日、4月1日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第2回・3回スタッフ会議を開催しました。

テーマ、日程、その他、基本的な部分について確認できたところです。
日程:6月30日(日)日本時間14:00~16:00
テーマ:「教えて!あなたのくらし」 - 宗教と生活の関わりを知ろう -
    "Tell us about your daily life!" - Let's see the relationship between religion and life -
   *日常にある行事を通して、その背後にある宗教的意味も一緒に紹介するという狙いです。
参加国:日本、マレーシア、スリランカ の小学生
事前研修を行い、日本側として何の行事を紹介するか、その宗教的意味はどんなものか、などを話し合って発表の準備をします。
4月中旬には募集を開始する予定です。

We had the 2nd & 3rd staff meeting of "Global Communication for Primary School Students 2024" on March 23 and April 1.

We discussed the theme, schedules and other important topics.
Date: June 30 (Sun) 14:00 - 16:00 Japan time.
Theme: "Tell us about your daily life!" - Let's see the relationship between religion and life -
      *By introducing popular events, we expect them to understand religious background behind it.
Participants: Students of Japan, Malaysia, Sri Lanka.
We will conduct preliminary meetings, and discuss what events will be introduced from the Japan side, and find out the religious meanings behind it.
We will start recruiting participants in the middle of April.

「大学生 地球市民会議」第2回リーダー会議 開催 2nd Leaders Meeting for "Global Communication for University Students"

 3月21日に、「大学生 地球市民会議」第2回リーダー会議を開催しました。

 今回は、部会の形式や資料作成、ポスター作成、翻訳ソフトの試験(UDトーク)などを行いました。
 事前の部会を複数回行い、そこで自己紹介や地域紹介、テーマについての議論など、世間話を含めていろいろなことが話し合われるので、部会の形式は非常に重要となります。今回、リーダーが各部会をまとめる形で、合計9個の部会を準備する方向でまとまりました。出来るだけ少人数で、誰もが参加できる形式にしたいと思っています。
 翻訳ソフト「UDトーク」については、初めての実地試験ではありましたが、相当に使えるという印象です。英語・日本語・中国語という3か国語を同時に処理する必要がありますが、基本的にうまく行っているようです。言語の入力と出力の設定や切り替えなどが不慣れではありましたが、使える道具だと感じました。今後、より使い方を工夫しようと思います。
 テーマについて話し合う時間がなかったので、次回にはテーマを決定する予定です。

We had the 2nd meeting with leaders from 3 countries for "Global Communication for University Students" on March 21.

 This time, we discussed the format of the subcommittee, documents of the plan, poster’s design, and field test of translation software (UD Talk).
 The format of the subcommittee is very important because we will hold subcommittee meetings several times in advance, where various things will be discussed such as self-introductions, regional introductions, and discussions on themes including small talks. We decided to manage each subcommittee by each leader, and a total of nine subcommittees will be prepared. We want to keep the number of people in subcommittee as small as possible, so that everyone can easily participate.
 This was our first field test of the translation software "UD Talk", and we realized that it can be used quite well. We need to communicate in three languages at the same time: English, Japanese, and Chinese, and it basically seems to work well. Although we were not familiar with setting and switching between language input and output, We felt that it was a useful tool. We will try and see how much the system will work for our purpose.
 We didn't have time to discuss the theme, so we will decide on the theme next time.

「小学生 地球市民会議」第1回スタッフ会議 First staff meeting for "Global Communication for Primary School Students"

3月16日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第1回スタッフ会議を開催しました。

今回、ボランティアスタッフとして、3名が参加してくれています。
まだ概要の確認の段階ですが、6月16日(日)を予定しています。沖縄の会場に集まる形で開催します。
相手国は、マレーシアの小学校が決定しています。あと1校は検討中です。
テーマについても、検討しているところです。

We had the first staff meeting for "Global Communication for Primary School Students 2024" on March 16.

This time, three volunteer staff members are participating.
We are still in the process of confirming the outline, but we are planning to hold it on June 16th (Sunday).
It will be held at a venue in Okinawa.
The partner country is a Malaysian primary school. One more school is under consideration.
We are also considering the theme.

「大学生 地球市民会議」第1回リーダー会議 開催 First Leaders Meeting for "Global Communication for University Students"

 3月14日に、「大学生 地球市民会議」第1回リーダー会議を開催しました。

 大学生でもあるので、各国のリーダーに企画から参加してもらっています。
 今回は、プログラムの概要と大まかな方針を確認したところです。また、テーマや部会のやり方などについても話し合いました。まだアイデアや意見がまとまっていないので、今回は情報交換という形となりました。
 次回のリーダー会議で、テーマや部会のやり方を決める予定です。
 また、意思疎通の道具として、通訳ソフトを試しています。今回はマイクロソフトの「Microsoft Translator」を使って、3か国語(英語、日本語、中国語)の文字による情報共有を試してみました。しかし、お互い初めての利用ということもあり、期待した形にはなりませんでした。それでも、翻訳レベルは十分であり、多言語にも対応しているので、既に時間のもの題であろうとは実感したところです。
 次回は、別のシステム(UDトーク)で試す予定です。

We had the first meeting with leaders from 3 countries for "Global Communication for University Students" on March 14.

Since they are university students, we ask leaders from each country to participate from the planning stage.
This time, we have confirmed the outline and general policy of the program. We also discussed themes, how to organize subcommittees, etc.
Since ideas and opinions have not yet been finalized, this time we shared their ideas and opinions first.
At the next leaders meeting, we will decide on the theme and the way the subcommittees will be conducted.

We are also experimenting with interpreting software as a communication tool.
This time, we tried Microsoft Translator to share information on texts in three languages (English, Japanese, and Chinese).
However, since it was the first time for all of us to try, it didn't turn out as we expected. But still, the translation level is sufficient and it supports multiple languages, it seems to be only a matter of time.
Next time, we plan to try another system (UD Talk).

「大学生版イベント」の打合せ Meeting of "Event for University Students"

2月14日に、フィリピンの NU Lipa National University の担当者と、次回の大学生向けのイベントの打合せを行いました。

 今のところ、「大学生版イベント」という大まかなことしか言えないのは、イベントの仕組みやテーマなど詳細は大学生のボランティアスタッフで決めて行ってもらおうという趣旨からです。現在決まっていることは、日本(長野)、フィリピン(NU Lipa)、そしてもう1か国の大学生がオンラインでイベントを開催すること。時期は今年中。企画・運営は、出来る限り各国のボランティアスタッフで行う。ということです。
 NU Lipaの先生方にも、この方針で了解を頂きました。NU Lipa側は、3学部の学生が参加するということで楽しみです。日本側は、長野の有志(ボランティア)が中心となります。
 今後企画を進めてい行きますので、随時お知らせします。

We had a meeting with teachers of NU Lipa National University for the next event for university students on February 14.
We can just say "Event for University Students" right now, because we expect volunteer staff (students) members to organize most of the parts of the event by themselves.
Right now, we can say, participants will be students of NU Lipa from Philippines, students in Nagano from Japan, and students from another country. The event will be held during this year.
We had basic agreement with teachers of NU Lipa. They will join from 3 different faculties (schools). Japan side will be students in Nagano.
We will keep you updated. ^ ^

「高校生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for High School Students 2023" was held successfully.

11月23日(木)に「2023年 高校生地球市民会議」を無事開催しました。
日本、タイ、マレーシアの高校生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

We've held "Global Communication for High School Students 2023" on November 23rd successfully.
High school students from Japan, Thailand, Malaysia gathered on a screen and discussed together according to the theme.

テーマ:「2043.11.23」(20年後の社会と私)
     *今から20年後の社会の様子や自分自身について、根拠を示して想像する。

Theme: "2043.11.23" (Society and myself after 20 years.)
              *Imagine what society and myself will be like 20 years from now, showing evidences.

期 日:2023年11月23日(木) November 23rd (Thu) 日本時間15:00 - 18:00

参加者:各国の高校生 High School Students (15 - 18 years old)

参加国:日本 (Japan):沖縄の高校生 from various schools in Okinawa
    マレーシア (Malaysia):Batu Kawan Secondary School students
    タイ (Thailand):Rachawinit School students

会 場:日本:読谷村文化センター (Yomitan-son Cultural Center)、マレーシア・タイ:学校内 (at school)

タイ側の様子 Thai side:

Each side prepared 2 different presentations according to the theme.

The theme was "Society in 20 years," and we were looking forward to seeing what kind of content would come out in each country,
Basically there seemed to be not very different from each other, such as bright futures and un-bright futures.
In that sense, Japan's image of an un-bright future had a different perspective.
The subtitle was set as "Excessive Diversity and Japan".
Diversity is basically a good thing, but if it goes too far, problems may arise ...

Anyway, we hope that was a valuable experience for all participants.

「高校生 地球市民会議」の事前研修(1回目)Fist Preliminary Meeting for "Global Communication for High School Students"

11月12日に、1回目の事前研修を行いました。
新型コロナの影響で、4年ぶりの会場での開催となります。今回は、会場も読谷村文化センターとなりました。
応募者がまだ多くはありませんが、参加した高校生は積極的に意見やアイデアを出してくれました。明るい未来、厳しい未来、双方の意見が出てきます。
「20年後の未来の姿」について、最終的に2つの予想(アイデア)にまとめます。それぞれの国から2つの発表を行い、それらについて議論する予定です。
次回の事前研修はオンラインで行う予定です。

The first preliminary meeting was held on November 12th.
Due to the influence of the new coronavirus, this was the first time in four years that we could gather in a same place.
Although there are not many applicants yet, the high school students who participated actively offered their opinions and ideas.
There were opinions on both sides, whether it is a bright future or a grim future.
In the end, we will summarize two predictions (ideas) about what the future will look like in 20 years.
We will have two presentations from each country and discuss them.
The next meeting will be held online.

漢那小学校と新民國民小學との交流 Global Communication between Kanna ES & Sinmin ES

2023年7月11日に、沖縄県宜野座村の漢那小学校と台湾台南市の新民國民小學とのオンライン交流を実施しました。
スプラタルカとしては、我々の交流ネットワークを通して相手校の紹介や、実際の交流までを支援しました。

今回が、お互い初めての交流となります。
初めてという意味で、お互いの紹介を中心に交流を行いました。
具体的には、
1.地域の紹介
2.学校の紹介
3.文化の紹介(実演)
4.自由質問
という流れです。

文化の紹介として、漢那小学校では、エイサーの演舞と三線の演奏が披露されました。新民國民小學では、中国ゴマの実演と伝統料理の紹介がありました。

最初は緊張していた様子ですが、段々と打ち解けて、お互い楽しそうでした。

On July 11, 2023, an online exchange was held between Kanna Elementary School in Ginoza Village, Okinawa and Sinmin Elementary School in Tainan City, Taiwan.
Through our network of exchanges, Supratarka introduced partner schools, and also gave general support for the exchange.

This is the first time for both schools to try onlie international exchange.
In that sense, we interacted mainly by introducing each other.
1. Introduction of region
2. Introduction of school
3. Cultural introduction (demonstration)
4. Free questions

As an introduction to culture, Kanna Elementary School performed Eisa dance and Sanshin performance. Sinmin Elementary School performed Chinese Diabolo and introduced traditional cuisine.

They seemed nervous at first, but they gradually opened up to each other and seemed to enjoy each other.

<Japan>

<Taiwan>

「高校生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for High School Students 2022" was held successfully.

9月25日(日)に「2022年 高校生地球市民会議」を無事開催しました。
アジアを中心とした世界の高校生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

We've held "Global Communication for High School Students 2022" on September 25th successfully.
Participants from different countries gathered on a screen and discussed together.

テーマ:「この問題どう解決したらいいですか? 知恵を貸してください!」
     (ひとりひとりが気になっている地球にやさしいことについて、みんなの知恵やアイデアを出し合う)

Theme: “How can I solve this problem? Please share your wisdom!”
              (Let's share ideas about Earth-friendly things that each of us are concerned about.)

期 日:2022年9月25日(日) September 25th (Sun) 日本時間14:00 - 17:00

参加者:各国の高校生 High School Students (15 - 18 years old)

参加国:日本、シンガポール、マレーシア、タイ、台湾、エジプト、インド、韓国
Nationality: Japan, Singapore, Malaysia, Thailand, Taiwan, Egypt, India, Korea

会 場:各家庭 from home

今回は、事前にLINEを使って、文章での交流や議論を進めていきました。
3グループに分かれて、それぞれで自己紹介や文化の紹介、そしてテーマについての議論を行いました。
その上で、本会議を開いたところです。
今回は、あえて議論をまとめず、ひとりひとりが環境問題について考えていることを紹介しあう形としました。その意味で、議論が集中できなかったかなとは感じたところです。

At this time, participants were working on SNS(LINE) with words in advance.
Participants are divided into 3 groups, and introduced themselves and exchange topics of daily life and also discuss together according to the theme on SNS.
After that, we had the plenary session.
This time, instead of summarizing the discussion, we decided to introduce each other's thoughts on environmental issues. In that sense, the discussion was not very much focused on a certain topic.

議論の一部を紹介します。

<二酸化炭素の削減について>
二酸化炭素の増加は、海にも影響していて、「海洋酸性化」を引き起こしている。その対策として、工場を移転させて、海から遠ざけてはどうか?
「炭素税」を導入してはどうか?
先進国が多くを排出しているので、先進国はもっと責任を負うべきだと思う。
我々に出来ることとして、二酸化炭素を吸収するために、植林してもっと緑を増やすべき。
二酸化炭素を削減する行動をしたらポイントがもらえる仕組みを作ったらどうか? (例えば、公共交通機関を利用したりエコバッグを利用したら、ポイントがもらえるなど。)

<プラスチックごみの問題について>
大企業に対してもっと訴えるべき。
マレーシアでは、「No Plastic Monday」がある。
生分解性プラスチックが早く普及してほしい。

<ごみ問題について>
マスクは簡単に分解されない。だから使い捨てマスクと再利用マスクを使い分けている。

Here are some of the discussions:

<Reduction of carbon dioxide emissions>
The increase in carbon dioxide also affects the oceans, causing "ocean acidification." As a countermeasure, why not relocate the factory and keep it away from the sea?
How about introducing a “carbon tax”?
I think developed countries should take more responsibility because they emit a lot.
What we can do is plant trees and increase greenery in order to absorb carbon dioxide.
We can make a system where we can get "points" if we act to reduce carbon dioxide. (For example, if we use public transportation or use eco bags, we can get points.)

<about the problem of plastic waste>
We should appeal more to big companies.
In Malaysia, there is "No Plastic Monday".
I hope that biodegradable plastics will spread quickly.

<about garbage problems>
The mask is not easily disassembled. Then we better use disposable masks and reusable masks rationally.

「高校生 地球市民会議」のグループ会議 Group Meeting for "Global Communication for High School Students"

 9月10日と12日に、「高校生 地球市民会議」グループごとの会議を開催しました。
 各グループごとに、既にSNS(LINE Group)上では自己紹介や学校の話などの交流が始まっています。3つのグループに分かれて交流しています。まずは、お互いの顔合わせという意味で、今回ミーティングを行いました。
 今週からテーマに沿った議論も始まります。

Group Meetings for "Global Communication for High Scool Students" were held on September 10th and 12th.
Exchange activities are already started on SNS (LINE Group) in 3 groups. They held these meetings so that they could see each other.
They are going to have discussions on SNS according to the theme from this week.


Group1


Group2


Group3

「高校生 地球市民会議」のリーダー会議(第1回)First Leaders Meeting for "Global Communication for High School Students"

 9月5日に、「高校生 地球市民会議」のリーダー会議を開催しました。
 今回が初めてのリーダー会議となります。参加者は3つのグループに分かれ、SNS(LINE GROUP)を活用しながら交流や議論を行っていきます。そこで各グループのまとめ役としてリーダーを募集し、手を挙げてくれた参加者からリーダーを選出しました。
 お互いの顔合わせという意味で、今回初のリーダー会議を開催したわけです。
 自己紹介の中で、「このような地球環境に関する話し合いの機会は大いに意味がある」「地球規模で同世代どうしで話し合える機会は貴重である」などの表現があったので、我々としてはうれしい限りです。
 各グループのリーダーを中心に、グループ内での交流や議論が大きく発展していくことを期待します。

The first Leaders Meeting for "Global Communication for High Scool Students" was held on September 5th.This was the first meeting for leaders. Participants are divided into 3 groups, and will carry out cultural exchange and discussion with SNS (LINE GROUP). Then, we recruited leaders to facilitate activities among each group, and selected leaders from the participants who raised their hands.
In the self-introduction of leaders, there were expressions such as "This kind of opportunity to discuss the global environment is very meaningful.'' and "It is a valuable opportunity to have discussions with people of the same generation on a global scale''.
We expect each group to be developed their communication and discussion with volunteer leaders.

 

「青年 地球市民会議」の最終スタッフ打合せ(第7回)Last Staff meeting for "Global Communication for Youth"

 7月3日(日)に、「青年 地球市民会議」の最終スタッフ会議を開催しました。

 本会議も26日で終わり、そのまとめとして開催しました。
 このようなボランティアスタッフを中心とした運営は初めてだったので、いろいろと試行錯誤がありましたが、非常に有意義な運営だったと思っています。
 この世代であれば、このように運営まで任せる仕組みがふさわしいと感じています。スタッフ参加者たちも、大変だったが参加して良かったという感想でした。

 ボランティアスタッフの皆様、大変ご苦労様でした。ありがとうございます。

The last staff meeting for "Global Communication for Youth" was held on July 3rd.
It was the first time to organize this kind of volunteer staff system. Then it was not easy to run, but it was really worthwhile.
It seems to be suitable for this generation to organize a program with volunteer staff members. They said they enjoyed it although it was hard works.

We really appreciate all staff members. Thank you very much.

「青年地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for Youth 2022" was held successfully.

6月26日(日)に「2022年 青年地球市民会議」を無事開催しました。

 日本、タイ、台湾の3カ国の青年がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

テーマ:「世界平和実現に向けた、あなたのアイデアは?」

期 日:2022年6月26日(日) June 26th (Sun) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の青年 (basically 18 - 22 years old)  *8 students each.

参加国:

 日本(全国) all over Japan

 タイ(チェンマイ) Chiang Mai, Thailand
          Chiang Mai Rajabhat University

 台湾(台南市) Tainan city, Taiwan
          中華醫事科技大學(CHUNG HWA UNIVERSITY OF MEDICAL TECHNOLOGY)

会 場:各家庭 from home

We've held "Global Communication for Youth 2022" on June 26th successfully.

Participants from 3 countries (Japan, Thailand, Taiwan) gathered on a screen and discussed together.

Theme: “What is your ideas to make world peace?”

日本からは、沖縄・福岡・神奈川在住の皆さんが参加してくれました。

<学校・地域 紹介> Introduction of School, Region


   Thailand


   Taiwan

Group1 Proposal

Presentation-Group1.pdf

 

Group2 Proposal

Presentation-Group2.pdf

 

Group3 Proposal

Presentation-Group3.pdf

 

 今回は、議論の時間が全く足りませんでした。
 それぞれのグループはしっかりと準備をしてくれていて、その分それぞれの発表も長くなり、お互いが議論を深める時間を十分に取ることが出来なくなりました。非常にもったいなかったし、申し訳ないと思った次第です。
 こういうことであれば、この世代については、もっと会議の時間を長く取ってもいいのかなとも思っています。

 また、今回はいろいろと新しい試みを試しました。例えば運営の段階から各国から2名に参加してもらって一緒に準備を進めてきました。大変ではありましたが、新しいアイデアが出てきてさっそく採用したりと、これまでにない展開となったことは大きな成果です。また、そのアイデアから、グループ分けを国を混ぜて行うことにしました。言葉の問題が気にはなりましたが、それ以上に事前に国を越えたコミュニケーションが出来る可能性に期待したところです。LINEグループによる文字によるコミュニケーションも加えたので、各グループとも、楽しいやり取りとなったようです。

 オンラインでの国を越えたコミュニケーションの可能性を改めて感じています。
 今後も、いろいろと新しい試みを行っていく予定です。

There was not enough time for discussion at all.
Each group prepared well, and it took longer time to present it, then we didn't have enough time to discuss.
I felt pity, and we may extend duration of a conference among this generation next time.

We also tried some new trials this time. 2 volunteer staff joined from each country and organized together from the begining. It was not easy, but got many new ideas. One idea was that 3 groups of participants should be mixed with all nationalities. It seemed to be very good, and participants seemed to have enjoyed a lot in their groups before the main conference. LINE group seems to be helpful for them because they could communicate with words first.

We see the potential of online global communication at this conference again, and we will continue trying different approaches.

「世界が平和になるための方法を発明しよう!」 “Let's invent a way to make world peace!”

「2022年 小学生地球市民会議」での発表内容を紹介します。
テーマ:「世界が平和になるための方法を発明しよう!」

Let us introduce presentatons of "Global Communication for Primary School Students 2022".
Theme: “Let's invent a way to make world peace!”


<日本 Japan> 「幸せの電話ボックス」 "The phone of happiness"


瓶型のしあわせの電話ボックスです。
なぜ瓶かと言うと、幸せがいっぱい詰まってほしいので、瓶の電話ボックスにしました。
看板の代わりで、札に「幸せの電話ボックス」と書いてあります。
This is a telephone box in the shape of a bottle, because I wish the bottle will be filled with
happiness.
It is called "The phone of happiness".


電話ボックスの中身です。
電話はボタン1つで、センターを通して相手方につなげてもらいます。
募金箱と、お金の代わりに物を寄付するケース、幸せのポスターと鐘があります。
In the telephone box, there is a button. When you press the butten, it will connnect you to a person who also wants to talk on the phone of happiness through the phone center.
There is a donation box next to the telephone.
You can either donate money or items you want to donate into the box.
There is a poster of happiness and a bell in the box too.


募金は10円から25円でいいです。それ以上でもいいです。
お金がないときは、物でもOKです。
The minimum donation amount can be from 10 yen. You can also donate any thing.


電話をかけてる様子です。
AIによる通訳機能がついているので、どこの国にかかっても話すことができます。
電話をかけてる時は、瓶はマジックミラーになって見えないようになります。
This is a picture of how you make a phone call.
It has an AI interpretation function, so that you can talk to any countries.
Once the call goes through, the bottle becomes opaque. It means you can't see through anymore.


電話が終わったあとに、幸せを感じたら鐘をカランカランと鳴らします。
町中にひびきわたって、みんなが幸せを感じることができます。
After the phone call is over, if you feel happy, you can ring the bell. And the whole town will hear the sound of the bell, and the people will be filled with happiness.


幸せの電話ボックスを通じて、世界につながってる様子です。
This is how the telephone box connects your happiness around the world.


幸せの電話ボックスの中のポスターです。切り分けて、それぞれを世界各地の電話ボックスに配布する方法もあります。
These are the posters of happiness. Those will be shared around the world.


別のデザインの鐘です。
This is another style of a bell.


<マレーシア Malaysia> 

「SPEED PORTAL」


1. This is our invention, Speed Portal. It is a machine that can teleport to other places.
2. It has special buttons and connected to power supply.
3. If I want to teleport, I have to press the buttons. Within few seconds, I will arrive to my destination. Now I want to show you how to use this machine.
4. Maximum of 3 persons can travel in this portal. There are 5 speeds in this portal.
5. The functions of this portal are
a) to travel to Japan and Taiwan to deliver our messages for peace. NO WAR, I LOVE PEACE.
b) We will let Japan and Taiwan to use this speed portal, but ... you have to pay us.
c) It really saves time and energy.
6. We guarantee you will be happy using our speed portal!

「DRONE 10-116」


1. This is our invention, Drone 10-116. It is combination of jet, helicopter and drone.
2. Our mission is to have NO WAR and SAVE THE WORLD.
3. It is made of tungsen. It has spacious cockpit and advanced medical equipment.
4. It can be used on land and water. It will help to find people who are injured. There are robot doctors and nurses in the drone. They can help them.
5. When there are no war, this drone can help people involved in car crash.
6. Now I will show you how to use this drone. (Pupils demonstrate)
7. This drone can carry about 1 to 5 people at once.
8. They will be 3 drones in each country. 3 in Malaysia, 3 in Taiwan and 3 in Japan.
9. We guarantee you will be happy using this drone!

<台湾 Taiwan>

「Borderless Amusement Park」

We will build an borderless amusement park with facilities for all ages, everyone can have fun and play together.
How to get to the Borderless Amusement Park? You can take the "Borderless elevator" from all over the world. This elevator can quickly enter and travel to all countries in the world. You can go to any country you want, and you can also enter Borderless amusement park through this elevator.

In the amusement park, the most special thing is that it will hold Olympic game, which is to cultivate human beings, through sport, and contribute to world peace. Since that the spirit of Olympics is no wars and world peace, all countries can have good relationship with others here.


「The screen where all place you can go!」

Our idea is to hold a meeting online with people around the world through anywhere door. Through the screen, you can visit the country you want to go, and we can also invite people to visit our own country.

Through this convenient portal, we can introduce our own country's culture, food, and famous tourist attracion to friends from all over the world, so that everyone can get to know our country better.

Smile is a good way of communictaion, we’ll use it as a communication tool. We welcome all friends to visit our country.

「小学生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for Primary School Students 2022" was held successfully.

6月5日(日)に「2022年 小学生地球市民会議」を無事開催しました。

 日本、マレーシア、台湾の3カ国の小学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

テーマ:「世界が平和になるための方法を発明しよう!」

期 日:2022年6月5日(日) Juner 5th (Sunday) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の小学生 (Primary School Students from 3 countries.) *10 students each.

参加国:

 日本(全国) all over Japan  *今回は沖縄、兵庫の児童が参加

 マレーシア(ペナン) Penang, Malaysia
   Batu Kawan Primary School

 台湾(台南市) Tainan city, Taiwan
   Rihsin Elementary School(日新國民小學)

会 場:各家庭 from home

We've held "Global Communication for Primary School Students 2022" on June 5th successfully.

Students from 3 countries (Japan, Malaysia, Taiwan) gathered on a screen and discussed together.

The theme was “Let's invent a way to make world peace!”


 それぞれが、テーマに沿ってアイデアを出してくれました。全てが物語として出来上がっていて、非常により会議だったと思います。

Each idea was so good and well prepared. I am sure they all enjoyed communication.

 <学校紹介 School Introduction>

<お気に入りのもの紹介 My favorate item>

<世界が平和になるための方法を発明しよう! Let's invent a way to make world peace!>
   Japan

   Malaysia

   Taiwan

<また会いましょう! See you!>

 

「青年 地球市民会議」第1回グループ会議開催 1st Group Meeting for "Global Communication for Youth"

6月5日(日)に、「青年 地球市民会議」第1回グループ会議を開催しました。

参加者は、3つのグループに分かれて、既にコミュニケーションを進めています。LINEグループを立ち上げて、そこでやり取りを進め、今回のグループ会議となりました。
言葉の壁はやはり大きかったようですが、通訳アプリなども活用しながら、それぞれのグループで楽しく実りある話し合いが出来ていたようです。
*スタッフは中に入らないので、実際の様子はわかりません。

1st Group Meeting for "Global Communication for Youth" was held on June 5th.

Participants are exchanging messages among 3 groups. This is the fist group meeting. They re already discussing on LINE groups. It seemed to be a language barrier yet, but they tried to communicate to each other with the assistance of translator apps. They said they all enjoyed communication.
  *Actually staff won't join the meeging, then we couldn't to see it.


              <Group1 >


           <Group 2>


          <Group 3>

「小学生地球市民会議」事前研修を開催 Preparation meeting of "Global Communication for Primary School Students"

 5月29日(日)に「小学生地球市民会議」の事前研修を行いました。
 今回は、兵庫、沖縄の小学生が参加してくれています。

 6月5日(日)に、日本・マレーシア・台湾の小学生がオンラインで参加して地球市民会議を開催します。
 今回のテーマは、「世界が平和になるための方法を発明しよう!」です。
 みんなそれぞれが自分のアイデアを考えてくれていて、全員が違うアイデアを出してくれました。最終的に、いくつかのアイデアを組み合わせる形で、全体のアイデアとしてまとめることが出来ました。アイデアをもとに絵を描いてもらうので、いいものに仕上がると思っています。本会議が楽しみです。
 また今回は、高校生のボランティアスタッフが通訳として参加します。

We held a preparation meeting for "Global Communication for Primary School Students" on May 29th.
Students from Hyogo and Okinawa joined in Japan.
Students from 3 countries will join. (Japan, Malaysia, Taiwan)
We discussed and shared ideas and opinions according to the theme "Let's invent a way to make world peace!"
This time, the translator of Japan side is a high school student as a volunteer.

「青年 地球市民会議」のスタッフ打合せ(第6回)6th Staff meeting for "Global Communication for Youth"

 5月28日(土)に、「青年 地球市民会議」の第6回スタッフ会議を開催しました。

 今回で打合せは終了し、次回から参加者全員のグループ会議に入ります。参加者を3つのグループに分け、それぞれでアイデアをまとめてもらいます。そして、6月26日の地球市民会議の時に、グループのアイデアとして発表します。3つのグループは、各国の参加者が混じった形で行います。
 グループ会議に合わせて、グループごとのLINEグループも立ち上げ、そこでやり取りが始まっています。グループの会議には、参加者以外は一切入らず、参加者の自主性に任せる形としました。
 今回は、いろいろな意味で新しい試みを行っています。どこまで出来るかは分かりませんが、本当に楽しみです。

6th staff meeting for "Global Communication for Youth" was held on May 28th.
From today, participants will be shared into 3 groups, and discuss among their groups according to the theme "What are your ideas to make world peace?". Those groups will not be based on each country, but they will be mixed with all country members.
Those groups will be managed by leaders and other staff won't jon. We trust them.