ブログ

スプラタルカの活動

「大学生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for University Students 2024" was held successfully.

10月26日に「2024年 大学生地球市民会議」を無事開催しました。
日本、フィリピン、台湾の大学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿って議論しました。

We've held "Global Communication for University Students 2024" on October 26th successfully.
University students from Japan, Philippines, Taiwan gathered on a screen and communicate together according to the theme.

テーマ: 「各国の地域活性化の具体例を知ろう!」
      "Insights into Regional Revitalization"
  *「地域活性化」について、どのような取り組みなのか、どのような点が評価できるのかを紹介し、国を越えた地域活性化に関する議論を目指す。

期 日:2024年10月26日(土) October 26 (Sat) 日本時間14:00 - 17:00 *Japan time  *3 hours duration

参加国:

 日本(長野) Nagano, Japan
   長野大学 学生(Nagano University)
 フィリピン(LIPA) LIPA, Philippines
           National University Lipa Students
 台湾(台南市) Tainan, Taiwan
           中華醫事科技大學 学生(CHUNG HWA UNIVERSITY OF MEDICAL TECHNOLOGY)

参加方法:各会場からビデオ通話 (Vieo call from each venue.)

 

【テーマに関する発表内容】【Presentations on the theme】

<日本側の発表内容>

 北海道の留寿都(るすつ)村における地域活性化の事例を紹介した。

<フィリピン側の発表内容>

 ・MANILA-BATANGAS をつなぐバイパス道路の意義
 ・"One Town One Product Program"
 ・若者の組織 "Sangguniang Kabataan"

 についての事例を紹介した。

<台湾側の発表内容>

 大学のUSR(University Social Responsibility: 大学の社会的責任)の一環として、梅嶺地区の地域活性化支援の事例を紹介した。

 <Presentation from Japan>

Introduced a case study of local revitalization in "Rusutsu" Village in Hokkaido.

<Presentation from Philippines>

Introduced examples of:
・The significance of the bypass road connecting Manila and Batangas

・"One Town One Product Program"

・Youth organization "Sangguniang Kabataan".

<Presentation from Taiwan>

Introduced a case study of supporting local revitalization in the "Meiling" area as part of the university's USR (University Social Responsibility).

 

【地域・学校紹介】【Introduction of Region and University】

まずは、それぞれの国の地域や大学の紹介をします。Firstly, we introduce our regions and universities.

   <日本 Japan> 長野大学(Nagano University)

  <フィリピン Philippines> National University Lipa

 <台湾 Taiwan> 中華醫事科技大學(CHUNG HWA UNIVERSITY OF MEDICAL TECHNOLOGY)

 

【テーマについての発表と議論】【Presentation and Discussion on Themes.】

それぞれの国で話し合ったテーマに関する発表と、それについての議論を行います。

Presentations on the topics discussed in each country in advance, and discussions on them.

 

まずは日本側からです。 Presentation from Japan

発表に対する質問です。Questions to the presenters.

 

次に、フィリピン側の発表です。Presentation from Philippines.

発表に対する質問です。Questions to the presenters.

フィリピンの食べ物を紹介しているところです。Explaining of a dish of Philippines.

 

次に、台湾側の発表です。Presentation from Taiwan.

発表に対する質問です。Questions to the presenters.

 

【自由質問】【Free Qustion Time】

お互いで、自由に興味あることを質問します。何でもOK!

We ask questions to each other. Any tipic is fine!

それぞれの国で使われているSNSアプリを紹介しあいました。ほとんど同じもののようです。

We showed the apps of SNS from each side. It seems to be almost the same.

アニメは、どの国でも人気です。ただ、それぞれの国のオリジナルアニメもありました。

Animation is very popular among all countries. But we realized there are original animation made in their countries.

有名人の紹介も盛り上がりました。The introduction of celebrities was also a big hit.

 

最後に、それぞれの国のリーダーにあいさつをしてもらいました。

At the end, leaders from each side gave words for the program.

 

みなさん、どうもお疲れ様でした!

Thank you for joining the program!

 

  日本側会場の様子 【Scene at Japan side】

 

  台湾側会場の様子 【Scene at Taiwan side】

 

「中学生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for Junior High School Students 2024" was held successfully.

10月14日に「2024年 中学生地球市民会議」を無事開催しました。
日本、台湾、インドネシアの中学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿って交流しました。

We've held "Global Communication for Junior High School Students 2024" on October 14th successfully.
Junior high school students from Japan, Taiwan, Indonesia gathered on a screen and communicate together according to the theme.

テーマ: 「私たちが望む、10年後のアジアの姿」
     "Our expecting images of Asia in 10 years"

期 日:2024年10月14日(月)*祭日  October 14(Mon) 日本時間14:30 - 16:30 *Japan time

参加者:各国の中学生
    Junior high school students from 3 countries.
     *各国からの参加者:20名程度
     *Participants will be around 20 students from each country.
参加国:

 日本(沖縄) Okinawa, Japan
   *from various schools in Okinawa.
 台湾(台南) Tainan, Taiwan
           新東國民中學(Sindong Junior High School)
 インドネシア(ジョグジャカルタ) Yogyakarta, Indonesia
           SMP Negeri 2 Yogyakarta

参加方法:各会場からビデオ通話 (Vieo call from each venue.)

 

【テーマに関する発表内容】【Presentations on the theme】

 今回我々は、 同じアジア人として、お互いが関わり合いながら作り上げたい10年後の姿を、具体的イメージとして紹介しあうことをテーマとしました。

This time, our theme was to present concrete images which we would like to create together as fellow Asians in 10 years' time.


<日本側の発表内容> <Presentation from Japan>

 特にゴミ問題の解決について考え、ゴミを削減するための具体的方法を検討しました。そして、ゴミを使った美術作品を作って、その世界的コンテストを開催することで、ゴミ問題について考えてもらうきっかけにしたらどうかと提案することにしました。

In particular, we thought about solving the problem of garbage and considered specific ways to reduce waste.
We decided to propose that we create artworks using garbage and hold a global contest to encourage people to think about the garbage problem.

<台湾側の発表内容> <Presentation from Taiwan>

 10年後の科学技術の社会への影響についての発表でした。医療や環境問題、経済、AI(人口知能)、日常の暮らしの中での影響を紹介しています。

The presentation was about the impact of science and technology on society in 10 years' time.
It introduced the impact on medicine, environmental issues, economy, AI (artificial intelligence), and daily life.

<インドネシア側の発表内容> <Presentation from Indonesia>

 HERI(Health and Education Research Institute)についての紹介でした。HERI は、健康と経済を統合して、
特に社会と学生に大きな影響を与えることを目的とする組織ということです。

This was an introduction to HERI (Health and Education Research Institute).
HERI is an organization that aims to integrate health and economics to have a major impact on society and students in particular.

 

【地域・学校紹介】【Introduction of Region and School】

まずは、それぞれの国の地域や学校の紹介をします。

We started from introducing regions and schools.

台湾側の紹介です。Introduction from Taiwan.

インドネシア側の紹介です。 Introduction from Indonesia.

【持ち物紹介】【Introduction of School Items】

それぞれの国で使っている教科書や学校で使っている持ち物を紹介しあいます。

We showed school items we use at school to each other.

【テーマについての発表と議論】【Presentation and Discussion on Themes.】

それぞれの国で話し合ったテーマに関する発表と、それについての議論を行います。

まずは日本側からです。

  1. どの国もゴミ問題があるだろう。
  2. ゴミを削減する必要がある。
  3. 例えば、ゴミを使った美術作品を作って、訴えてはどうか?
  4. では、ゴミを使った美術作品の世界的コンテストを開催しよう!
  5. 小学生、中学生、高校生、大学生、それぞれの世代で開催してはどうか。
  6. そして、世界中に、「ごみを使った作品美術館」を作ったらどうか。
  7. 子供たちが中心になって運営したらどうか。
  8. 中学校のコンテストは自分達中学生が運営しよう!

Each country will make a presentation on the theme which was discussed at each side in advance. Then we all discuss together about the presentation.

We started from Japan side.

  1. Every country has a garbage problem.
  2. We need to reduce garbage.
  3. For example, why not create an art piece using garbage and make an appeal?
  4. So, let's hold a global contest for art pieces using garbage!
  5. Why not hold one for each generation, from elementary school students, junior high school students, high school students, and university students?
  6. And what if we created "museums of artworks made from garbage" all over the world?
  7. What if we take the lead in running it?
  8. Let us organize the contest for junior high school students by ourselves!

 

 

<作品例>
「ゴミで作った花瓶」:花瓶は海に落ちている空き瓶。好きなところに掛けられるひもは使い捨てのロープ。
「ゴミで作った砂時計」:中身と土台の部分は海にあるプラスチック。支えの部分は木の枝。中はペットボトルで組み合わせたもの。砂は海のゴミを砕いたもの。

<Examples of works>
"Vase made from trash": The vase is an empty bottle found on the beach. The string that can be used to hang it anywhere is a disposable rope.
"Hourglass made from trash": The inside and base are made from plastic found on the beach. The supports are tree branches. The inside is made from assembled plastic bottles. The sand is made from crushed ocean trash.

コンテストの優勝メダル Contest winner's medal

<具体例> サイト上の具体例をいくつか紹介します。

<Eexamples> Here are some specific examples from the site.

「アートで伝える海洋ゴミ問題」
「中学生たちが夏休みにゴミアートの制作に取り組みました」
「Art made from rubbish Stock Photos and Images」

 

次に、台湾側の発表があります。 Then, presentation from Taiwan.

台湾側の発表に対する質問です。 Questions to Taiwan side.

次にインドネシア側からの発表です。Next presentation is from Indonesia.

「HERI」

発表に対する質問です。 Now, questions to the presentation.

【自由質問】【Free Qustion Time】

お互いで、自由に興味あることを質問します。何でもOK!

They can ask any qusetions to each other. Any topic!

アニメは、どこでも人気です!  Animation is now very popular at any place!

ありがとうございました! 楽しかったです!

Thank you very much! That was fun!

【台湾側風景】【Scene at Taiwan side】

【インドネシア側風景】【Scene at Indonesia side】

 

会議の内容を記録しました。

We also took notes.

最後に、全員でまとめを行います。

At the end, we summarise the session all together.

今回も、日本側の参加者が少なかったのが非常に残念でした。
参加してくれた二人は、「非常に面白かった!」と言ってくれています。なかなか情報が伝わっていないようですが、今回も中身のある準備が出来て、発表まで進めました。
特に今回の日本側の内容(提案)は、工夫すれば可能なことがありそうなので、形にする方向で検討していく予定です。
日本側、台湾側、インドネシア側のみなさん、大変ご苦労様でした。ありがとうございます。

It was a pity that there were so few participants at Japan side.
The two who did attend said, "It was very interesting!" It seems like the information isn't getting through easily, but this time too we were able to make substantial preparations and make the presentations.
In particular, the content (proposals) from the Japanese side this time seem like they could be possible if we put in some effort, so we plan to look into putting them into practice.

Thank you to everyone from Japan, Taiwan, and Indonesia for your hard work!

「中学生 地球市民会議」第3回事前研修 Third Preparation meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

10月13日に、「2024年 中学生 地球市民会議」の第3回事前研修をオンラインで行いました。
テーマ「私たちが望む、10年後のアジアの姿」に関する日本側の発表として、ごみの削減を目指すためにゴミを活用する具体例を取り上げることにしました。それをグーグルスライドに仕上げつつあります。

We had the second preparation meeting for "Global Communication for Junior High School Students 2024" on October 13.
We will present an example how we can utilize rubbish and promote reduction of wastes. We are completing it on Google Slide.

「大学生 地球市民会議」第16回リーダー会議 開催 16th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

10月12日に、「大学生 地球市民会議」の第16回リーダー会議を開催しました。
各国のテーマに関する発表内容の状況を確認しました。日本、台湾側は、ほぼファイルとして出来上がっています。あとは、文字数の削減などの調整が必要です。フィリピン側は、ファイル作成の段階のようです。

We had the 16th leaders meeting of "Global Communication for University Students" on October 12th.
We checked the status of presentations on the themes of each country. The Japan and Taiwan sides are almost completed as files. On the Philippines side, it seems to be at the stage of file creation.

「中学生 地球市民会議」第2回事前研修 Second Preparation meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

10月11日に、「2024年 中学生 地球市民会議」の第2回事前研修をオンラインで行いました。
テーマ「私たちが望む、10年後のアジアの姿」に関する日本側の発表として、ゴミ問題に関わるイメージの詳細を検討しました。面白い内容になったと思います。グーグルスライド上に共同で資料を仕上げる予定です。

We had the second preparation meeting for "Global Communication for Junior High School Students 2024" on October 11.
We discussed the details of waste issue which is Japan side presentation. We will work together to complete the presentation (proposal) on Google Slide.

 

「中学生 地球市民会議」台湾側とのシステム試験 System test of "Global Communication for Junior High School Students" at Taiwan side.

10月11日に、「中学生 地球市民会議」の台湾側との通信試験を行いました。
会場のレイアウトの調整で手間取りましたが、うまく行ったと思います。
台湾に接近した前回の台風のせいで、本会議が試験期間中になったそうですが、それでも9名ほどが参加してくれるそうです。有難いことだと思っています。

We had a system test for "Global Communication for Junior High School Students" at Taiwan side on October 11.
It took some time to coordinate the layout of the room, but things will be alright now.
Because of the last typhoon in Taiwan, it becomes an exam period on that day. But thankfully they accepted to send around 9 students for the program.

「中学生 地球市民会議」インドネシア側とのシステム試験 System test of "Global Communication for Junior High School Students" at Indonesia side.

10月11日に、「中学生 地球市民会議」のインドネシア側との2回目の通信試験を行いました。
特に問題なしです。画面共有もうまく行き、本番に臨みます。
生徒たちも楽しみにしているようです。^^

We had the 2nd system test for "Global Communication for Junior High School Students" at Indonesia side on October 11.
Things are all ready now.
Students seem to be exited!

「中学生 地球市民会議」第1回事前研修 First Preparation meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

10月7日に、「2024年 中学生 地球市民会議」の第1回事前研修をオンラインで行いました。
今回も、なかなか参加者が増えていませんが、学校紹介、テーマについての話し合いなどが大体まとまりました。テーマ「私たちが望む、10年後のアジアの姿」に沿った日本側の発表内容は、ゴミ問題に関わる面白い提案になると思います。乞うご期待!

We had the first preparation meeting for "Global Communication for Junior High School Students 2024" on October 7.
We could discuss the details of School Introduction and the theme.
The Japanese presentation, which will be based on the theme "Our expecting images of Asia in 10 years." will provide some interesting proposals relating to the waste issue.

「中学生地球市民会議」募集記事掲載 Article of "Global Communication for Junior High School Students 2024" on newspapers.

10月14日(月)に開催する「中学生地球市民会議」の募集についての記事が、新聞に掲載されました。

Articles of "Global Communication for Junior High School Students 2024" was on newspapers.

         沖縄タイムス(9月21日)

       琉球新報(9月22日)

「中学生 地球市民会議」第2回スタッフ会議 2nd staff meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

9月13日に、「2024年 中学生 地球市民会議」の第2回スタッフ会議を開催しました。

新たなボランティアスタッフも加わり、来週から本格的に募集を開始します。新聞社への案内件や、事前研修の内容など、本会議に向けた確認を行いました。
何とか来週中に新聞社へ案内に行きたいところです。

We had the 2nd staff meeting of "Global Communication for Junior High School Students 2024" on September 13.

We got a new volunteer staff, and we will start recruiting participants from next week. We discussed how to introduce the program to newspaper companies, also the details of preparation meetings, etc.

「中学生 地球市民会議」台湾とのスタッフ会議 Taiwan side Staff Meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

9月13日に、「中学生 地球市民会議」の台湾側とのスタッフ会議を開催しました。

一通り、プログラムの説明と、今後のスケジュールや準備について確認しました。
次回は、システムの動作確認を行う予定です。

We had a staff meeting with Taiwan side on "Global Communication for Junior High School Students" on September 13.

We discussed the program plan and schedules and what to prepare.
We will do system test next time.

「大学生 地球市民会議」第13回リーダー会議 開催 13th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

9月1日に、「大学生 地球市民会議」の第13回リーダー会議を開催しました。

各分科会の開催の様子や、テーマについての議論、今後の日程などについて話し合いました。
分科会は、まだ回数も参加者も十分ではないようです。リーダーに、自分が担当する分科会の活性化をお願いしたところです。
テーマの「地域活性化の例」については、フィリピン側から興味深い事例がいくつか紹介されました。例えば、「Sangguniang Kabataan Program」という若者が中心に運営する一連のプログラムの紹介がありました。

We had the 13th leaders meeting of "Global Communication for University Students" on September 1st.

We discussed and shared the situation of Subcommittee Group meetings and topics on the theme and following schedules.
We realized that Subcommittee Group meetings are not active yet, and we should make them more active.
There was some good introductions about the theme "Loca Revitalization" from Philippines side. For example, "Sangguniang Kabataan Program" is a set of youth programs for young people around their regions.

「大学生 地球市民会議」分科会 Subcommittee Meeting of "Global Communication for University Students"

「大学生 地球市民会議」は、現在6つの分科会に分かれて、交流や議論を行っています。
募集に手間取り、分科会の開催が遅れましたが、いくつかの分科会でビデオ通話によるミーティングも行われました。
お互い自己紹介したり、日常の紹介をしたりしながら、テーマに沿った議論も始まるものと期待しています。
分科会の開催については、全てリーダーに任せていますので、開催頻度や日程もグループごとに異なります。
少人数の集まりで、お互いがより親密になってくれることを期待します。

"Global Communication for University Students" is currently divided into six Subcommittees where interactions and discussions are held.
Due to delays in recruiting participants, the holding of subcommittees was also delayed, but some groups could hold video call meeting.
We hope that as participants introduce themselves and their daily lives, they will begin to discuss themes.
The management of subcommittees is up to the leaders, so the frequency and schedule of meetings vary from group to group.
We hope that by gathering in small groups, participants will become closer to each other.

「中学生 地球市民会議」第1回スタッフ会議 1st staff meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

8月13日に、「2024年 中学生 地球市民会議」の第1回スタッフ会議を開催しました。
テーマについての話し合いが中心でしたが、無事テーマも決まり、ひと安心です。その後、会場についても決まりました。

We had the 1st staff meeting of "Global Communication for Junior High School Students 2024" on August 13.
The main topic was the theme. We were relieved that we could select the theme.

「大学生 地球市民会議」第11回リーダー会議 開催 11th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

8月4日に、「大学生 地球市民会議」の第11回リーダー会議を開催しました。

まだ応募者が多くありませんが、今週末から「分科会」を開催します。リーダー7名が担当する7つの分科会で少人数に分かれてコミュニケーションを図ります。3か国の参加者混合で5名程度なので、気軽に話し合いが出来るものと期待しています。意思疎通の道具として「UDトーク」を活用する予定です。

We had the 11th leaders meeting of "Global Communication for University Students" on August 4.

There are not many applicants yet, but we will be holding "Subcommittees" starting this weekend. There will be 7 Subcommittees led by 7 leaders, and participants will be divided into small groups to communicate with each other. There will be about 5 participants from three countries, so we hope that they will be able to have casual discussions. We plan to use "UD Talk" as a tool for better communication.

「小学生 地球市民会議」第9回(最終)スタッフ会議 9th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students"

7月12日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第9回スタッフ会議を開催しました。

今回が、最後のスタッフ会議をなります。
6月30日に開催した小学生地球市民会議のまとめと、これまでのボランティアスタッフとして活動してきたことの感想などを述べ合ったところです。
3月の初回の打ち合わせから、長い期間手伝っていただき、本当に感謝いたします。実りある経験になったことを願っています。また、事前研修と本会議を手伝ってくれたボランティアの皆さんにも感謝申し上げます。

We had the 9th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students 2024" on July 12.

This will be our last staff meeting.
We summarized the "Global Communication for Primary School Students" held on June 30th and shared our thoughts on the volunteer work so far.
We are very grateful for their help over such a long period of time since our first meeting in March. We hope that it was a fruitful experience. We would also like to thank all the volunteers who helped with the pre-training and main conference.

「大学生 地球市民会議」第9回リーダー会議 開催 9th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

7月13日に、「大学生 地球市民会議」の第9回リーダー会議を開催しました。

今回で、プログラムの詳細が決まりました。
7月:募集期間
8月~9月:少人数に分かれての分科会
9月~10月:各国ごとの準備会議
10月26日(土):本会議
となります。
ポスター、計画書詳細、オンラインの申し込みフォーム、もほぼ出来上がり、やっと募集を開始できます。
少し遅れていますが、8月から少人数に分かれての分科会を開催する予定です。3か国(日本、フィリピン、台湾)の参加者が混じってのオンラインの分科会なので、きっと盛り上がることでしょう。^^

We had the 9th leaders meeting of "Global Communication for University Students" on July 13.

This time, the details of the program have been decided.
July: Recruitment period
August - September: Subcommittee meetings in small groups
September - October: Preparatory meetings at each country
October 26th: Plenary Conference

The poster, plan details, and online application form are almost ready, and we can finally start recruiting.
Although it is a little late, we are planning to hold subcommittee meetings from August. It will be online meetings with participants from three countries (Japan, Philippines, Taiwan). Then it will surely be exciting!

「小学生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for Primary School Students 2024" was held successfully.

6月30日(日)に「2024年 小学生地球市民会議」を無事開催しました。
日本、マレーシア、スリランカの小学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿って交流しました。

We've held "Global Communication for Primary School Students 2024" on June 30th successfully.
Primary school students from Japan, Malaysia, Sri Lanka gathered on a screen and interact together according to the theme.

テーマ:「教えて!あなたのくらし」  -宗教と生活の関わりを知ろう-
Theme: "Tell us about your daily life!”  (Let’s see the relationship between religion and life)

期 日:2024年6月30日(日) June 30th (Sun) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の小学生 Primary School Students

参加国:日本 (Japan):沖縄の高校生 from various schools in Okinawa
    マレーシア (Malaysia):Taman Merak Primary School students
    スリランカ (Sri Lanka):from various schools in Sri Lanka

会 場:日本:読谷村文化センター (Yomitan-son Cultural Center)

<事前研修> Preparation meeting

本会議前に、2回目の事前研修を行いました。発表資料の完成や発表練習を行いました。
We had the second meeting before the main event. We completed the panels for presentation and had rehearsal.

【本会議】【Plenary Session】

<学校紹介> School Introduction

学校紹介から始めました。
We started from School Introduction.

<持ち物紹介> School items

学校で使っているものを紹介しあいます。
We show school items to each other.

ランドセルの紹介。Typical school bag in Japan.

お互いの教科書の紹介。Textbooks to each other.

 

<テーマに沿った紹介> Presentations according to the theme.

テーマに沿って、それぞれの国から2つの行事や祭りを紹介します。
They introduce 2 events or festivals according to the theme.

日本側は、「大綱挽」(おおつなひき)と「ムーチー」を紹介しました。
Japan side introduced "Tug of War" festival and "Muchi" event.

「大綱挽」は、那覇大綱挽のビデオを紹介しました。
As for Tug of War, we showed Naha Otsuyahiki video.

ムーチーは、手書きで鬼の物語を紹介しました。
As for Muchi, we introduces a story of Oni (Japanese demon).

実際のムーチーも紹介しました。We showed the real Muchi too.

マレーシア側は、イスラム教の「Hari Raya Aidil Fitri」という祭りと、ヒンドゥー教の「Thaipusam」という祭りを紹介してくれました。
From Malaysia, they introduced "Hari Raya Aidil Fitri" festival for Muslim, and "Thaipusam" festival for Hindu.

スリランカ側は、「Vesak」の祭りと「Thai Pongal Festival」を紹介してくれました。
From Sri Lanka, they introduced "Vesak celebrations" and "Thai Pongal Festival".

文化紹介として、沖縄の空手も紹介しました。
As for cultural introduction, we performed Karate.

自由質問では、遊びの紹介で、マレーシアにも同じような遊びがあってびっくり。一緒にやってみました。
At the free question time, we showed a popular game, and realized that there is a very similar game in Malaysia.We both played it on line.

みんな楽しそうな中、無事終了しました。
We came to the end with lots of fun.

最後に、今日のまとめを行いました。
After the event, we summarized it.

今回も、無事終了です。

今回、参加者が2名となってしまったのは非常に残念でしたが、ふたりの活躍ぶりは見事でした。
今回、日本側が紹介した「大綱挽」「ムーチー」には、豊作祈願や厄払いなどの意味があります。日本や沖縄では、古くから自然を崇拝する伝統や先祖供養の伝統があるという意味で、このふたつを紹介することになりました。

It was very unfortunate that there were only two participants this time, but their performance was really admirable.
The "Tug of War" and "Muchi" that the Japanese side introduced this time have meanings such as praying for a good harvest and warding off evil spirits. We decided to introduce these two because Japan and Okinawa have traditions of worshiping & respecting nature and honoring ancestors.

<マレーシア側資料> Photos at Malaysia side.


<スリランカ側資料> Photos at Sri Lanka side.

「小学生 地球市民会議」マレーシア側とのシステムテスト System test with Malaysia side for "Global Communication for Primary School Students"

 6月27日に、「2024年 小学生 地球市民会議」のマレーシア側とのシステム試験を再度行いました。
 問題ありません。また、簡単なリハーサルも行いました。
 本番が楽しみです!

We had a system test with Malaysia side for "Global Communication for Primary School Students 2024" on June 27 again.
Everything is fine. We also had a short rehearsal.
We are looking foward to seeing them soon!

「小学生 地球市民会議」第1回事前研修 First Preparation meeting of "Global Communication for Primary School Students"

6月22日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第1回事前研修を行いました。
今回、なかなか参加者が集まっていませんが、事前研修は無事開催出来ました。
学校紹介について、持ち物紹介について、テーマに沿った祭りや行事の紹介(2つ)について、どれも参加者の意見を聞きながら決めていきました。本番が楽しみです。
多くの子供たちに参加してほしいので、30日まで募集を続けます。

We had the first preparation meeting for "Global Communication for Primary School Students 2024" on June 22.
Unfortunately there are not many participants this time yet, but the preparation meeting was successful.
We are looking forward to meeting students from other countries!