Supratarka Activities

スプラタルカの活動

「高校生 地球市民会議」第1回事前研修 First Preparation meeting of "Global Communication for High School Students"

 4月27日に、「2024年 高校生 地球市民会議」第1回事前研修を行いました。
 今回、応募者が15名と、久しぶりににぎやかな研修となりました。
 今回はテーマが「社会的課題を解決するために活動している組織を紹介しよう!」と、ちょっと面倒な内容なので、どこまで議論が進むか正直心配していたところです。
 ところが、実際に研修を始めると、それぞれがテーマに沿った組織についてしっかり調査していて、しかも自分の推す組織の選定も発表の準備も終わっていたのには正直うれしい驚きでした。おかげで、話し合いは盛り上がり、各自が推す組織についての説明を全員で共有しながら、推薦する組織を絞り込み、最終的に、主に国内向けに活動する組織と、主に海外向けに活動する組織とを、ひとつづつ(ふたつ)紹介することになりました。実りある議論だったと思います。
 そのほか、「学校紹介」のやり方(参加するメンバーの学校はバラバラ)や、「文化紹介」を実演方式にするので、誰が何を紹介するかなど、会議でやり取りするトピックについて、全員で話し合ったところです。
 それでも、発表資料を作る時間はなく、グーグルスライドを使って、オンラインで自宅から協同作業で作成することにしました。何とか、本会議(5月5日)の前の2回目の事前研修までには完成し、研修では発表練習まで行けたらいいと思っています。

We had the first preparation meeting for "Global Communication for High School Students 2025" on April 27th.
This time, there are 15 applicants, and it became a lively training session after a long time.
The theme is "Let’s introduce organizations that are trying to solve global and social problems in your country!", which is a bit of a complicated topic, so I was honestly worried about how far the discussion would go.

However, when the training actually began, I was pleasantly surprised to see that each person had thoroughly researched organizations related to the theme, and had already selected their own recommended organizations and prepared their presentations. Thanks to this, the discussion became lively, and while sharing explanations of the organizations they recommended, we narrowed down the organizations we would recommend. In the end, we decided to introduce one organization that mainly operates domestically and another that mainly operates overseas. I think it was a fruitful discussion.

Additionally, we discussed topics for the conference such as how to introduce schools (since the participating members are from different schools) and how to present cultural introductions in a demonstration format, including who will introduce what.

Still, we did not have time to create presentation materials, so we decided to use Google Slides to collaboratively work online from home. We will manage to complete it by the time of the second pre-training session before the main conference (on May 5), and I hope we can practice our presentations during the training.

「ごみアート国際コンテスト」第4回「生徒実行委員会」 4th "Student Committee" meeting of "International Recycled Art Contest"

 4月19日に、「中学生 ごみアート国際コンテスト」の第4回「生徒実行委員会」を開催しました。
 今後のスケジュールの確認やポスター作成状況などについての確認などを行いました。ポスターについては、マレーシア側、インドネシア側が完成です。
 ポスターが完成したところで、本格的な作品募集となります。
 次回の会議は5月3日(土)に開催する予定です。

The 4th "Student Committee" meeting for the "International Recycled Art Contest for Junior High School Student" was held on April 19th.
We checked the schedule for the future, and reviewed the poster creation. Poster of Indonesia and Malaysia sides are ready.
We can actually start promoting the contest after a poster is ready.
The next meeting is scheduled on May 3rd.


  インドネシア側ポスター  Poster of Indonesia side


  マレーシア側ポスター Poster of Malaysia side

「ごみアート国際コンテスト」第3回「生徒実行委員会」 3rd "Student Committee" meeting of "International Recycled Art Contest"

 4月5日に、「中学生 ごみアート国際コンテスト」の第3回「生徒実行委員会」を開催しました。
 今後のスケジュールの確認やポスター作成状況などについての確認などを行いました。ポスターは4月13日までに作成することとしました。また、マレーシア側で、4月20日までに作品のサンプルを作ってもらうことにしました。また、オンラインでの作品審査結果発表・表彰を10月13日(月)に行う予定とします。
 次回の会議は4月19日(土)に開催する予定です。

The 3rd "Student Committee" meeting for the "International Recycled Art Contest for Junior High School Student" was held on April 5th.
We checked the schedule for the future, and reviewed the poster creation.Posters will be made until April 13th. Also sample artworks will be made by members of Malaysia until April 20th. Announcement of contest results and awards ceremony (online) will be helod on October 13th (Monday).
The next meeting is scheduled on April 19th.



大津中学校とSMP Negeri 1 Sragen との交流 Global Communication between Ootsu JHS & SMP Negeri 1 Sragen

2025年3月24日に、神奈川県の大津中学校とインドネシアのSMP Negeri 1 Sragenとのオンライン交流が開催されました。
スプラタルカとしては、相手校の紹介や、実際の交流までを支援したところです。
お互いの学校紹介や、クイズ形式の文化紹介、自由質問など、1時間半の短い交流でしたが、充実した時間となりました。

Global Communication between Ootsu Junior High School in Kanagawa Prefecture & SMP Negeri 1 Sragen in Indonesia was held on March 24, 2025.
As for Supratarka, we introduced the schools and supported the actual exchange.
It was a short exchange of a hour and a half, including introductions of schools, cultural presentations in quiz format, and free questions, but it was a fulfilling time.

「ごみアート国際コンテスト」第2回「生徒実行委員会」 2nd "Student Committee" meeting of "International Recycled Art Contest"

 3月22日に、「中学生 ごみアート国際コンテスト」の第2回「生徒実行委員会」を開催しました。
作品の募集についての未決定部分の確認とその決定や、今後のスケジュールの確認、ポスター作成についての確認などを行いました。イスラム圏は今ラマダン期間中で、その様子も教えてもらいました。
 次回は、2週間後の予定です。

The 2nd "Student Committee" meeting for the "International Recycled Art Contest for Junior High School Student" was held on March 22nd.
We confirmed the undecided parts regarding the collection of artworks and made decisions, checked the schedule for the future, and reviewed the poster creation. We also learned about the situation in the Islamic world during the current Ramadan period.
The next meeting is scheduled for two weeks from now.

SMP N1 Sragenとのシステム試験 System test with SMP N1 Sragen

2025年3月7日に、インドネシアのSMP N1 Sragenとのシステム試験を行いました。
SMP N1 Sragen側は初めての経験なので、装置の確認や会場の構成、椅子の配置、生徒の発表手順など、詳細を確認しました。
当日参加予定の生徒たちも加わり、手順を確認しました。生徒たちは相当に緊張していたようで、質問はあまりありませんでしたが、本番では積極的に発言してもらいたいところです。

We held a system test with SMP N1 Sragen on March 7th.
It is the first time for SMP N1 Sragen to experience this kind of video call event. Then we checked details of equipment, layout at the room, procedures of presentation, etc.
Students who will attend at the program also joined the test, and we checked the position of presentation. They seemed to be very shy, and didn't ask many questions. I hope they will be active and communicate with students in other countries.

クラウドファンディングの第2回ミーティング Second meeting for crowdfunding.

2月25日に「For Good クラウドファンディング」の第2回担当者ミーティングを行いました。
クラウドファンディング公開前のオンラインの担当者ミーティングは、今回で最後となります。次回は、公開後1週間ほどたった後ということです。
説明用のイラストやスタッフ紹介・応援メッセージのデザインなどで手間取り、まだリターンの詳細などが出来上がっていませんが、何とか仕上げて3月前半には公開の手続きに進みたいと思っています。

The second "For Good Crowdfunding" staff meeting was held on February 25th.
This will be the last online staff meeting before the crowdfunding campaign is launched. The next one will be about a week after the launch.
We've been busy designing explanatory illustrations, staff introductions, and support messages, so we haven't yet finalized the details, but we hope to finish them up, and proceed with the launch process in the first half of March.

大津中学校とSMP N1 Sragenとの交流支援 Global Communication between Ootsu JHS & SMP N1 Sragen

2025年2月28日に、神奈川県の大津中学校とインドネシアのSMP N1 Sragenとのオンライン交流のための打合せを行いました。
SMP N1 Sragen側は初めての経験なので、ビデオ通話交流の概要を説明し、今後の日程を確認したところです。
交流は、3月24日の予定です。

A staff meeting for Global Communication between Ootsu JHS & SMP N1 Sragen was held on February 28.
It is the first time for SMP N1 Sragen to experience this kind of video call event. Then we explained the basic ideas of it and discussed the details of it.
The program will be held on March 24th.

「ごみアート国際コンテスト」第1回「生徒実行委員会」 1st "Student Committee" meeting of "International Recycled Art Contest"

 2月22日に、「中学生 ごみアート国際コンテスト」の第1回「生徒実行委員会」を開催しました。
日本、インドネシア、台湾、マレーシアの中学生の実行委員で構成する委員会の最初の会議です。
今回が初めてだったので、お互いの顔合わせと、プロジェクトの概要の確認などを行いました。
また、コンテストの英語名称も無事決定しました。「International Recycled Art Contest」とします。
 今回、お互いのコミュニケーションのため、UDトークを試してみましたが、うまく行ったと思います。日本語、英語、中国語、インドネシア語を交えながら、お互いが理解できたようです。これで、英語の問題も基本的に解決できたと思います。
 今後は、Teams上で詳細を決めていくことと、定期的にビデオ通話で会議を開いてプロジェクトを進めていくことになります。
 最初は、みんな緊張していましたが、最後は、「楽しかった!」と言っていたので、今後が楽しみです。

The first "Student Committee" meeting for the "International Recycled Art Contest for Junior High School Student" was held on February 22nd.
This was the first meeting of the committee, which is made up of junior high school students from Japan, Indonesia, Taiwan, and Malaysia.
As this was the first time, everyone got to meet and confirm the outline of the project.
The English name of the contest was also successfully decided. It will be "International Recycled Art Contest."
We tried using UD Talk to communicate with each other, which I think went well. We seemed to be able to understand each other, mixing Japanese, English, Chinese, and Indonesian. This basically solved the English problem.
Now, we will discuss the details on Teams and hold regular video calls meeting to move the project forward.
Everyone was nervous at first, but at the end, they all said, "It was fun!" so I'm looking forward to what's to come.