Supratarka Activities

スプラタルカの活動

「小学生 地球市民会議」第5回スタッフ会議 5th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students"

4月12日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第5回スタッフ会議を開催しました。
今回で、計画書やポスターなどがほぼ仕上がったので、4月後半から学校や新聞社に案内に行く予定です。

We had the 5th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students 2024" on April 12.
We could mostly complete the documents and a poster for the program. Then we will start announcing the program to schools and newspaper companies.

「大学生 地球市民会議」第4回リーダー会議 開催 4th Leaders Meeting of "Global Communication for University Students"

4月11日に、「大学生 地球市民会議」の第4回リーダー会議を開催しました。

今回は、主にテーマの詳細について議論しました。
前回の会議で新しい案を検討したので、それについて改めて話し合い、最終的にその方向で進める予定です。
次回の会議までにはテーマを確定させたいと思います。

We had the 4rd leaders meeting of "Global Communication for University Students" on April 11.

This time, we mainly discussed the details of the theme.
We discussed the new idea which was expressed at the last meeting, and eventually we moved in that direction.
We need to decide the theme by the next meeting.

「大学生 地球市民会議」第3回リーダー会議 開催 3rd Leaders Meeting for "Global Communication for University Students"

4月4日に、「大学生 地球市民会議」の第3回リーダー会議を開催しました。

今回は、台湾側フィリピン側の都合が悪く、台湾側0名、フィリピン側1名の参加となりました。また、フィリピン側の通信状況が悪かったようで、最後には日本側のみで会議を続けたところです。
今回もテーマの詳細について議論しました。国を混合した事前の部会と、国単位の本会議の組み合わせを考慮した、テーマを何にするかでいろいろな意見が出たところです。今回も決定という所まで行けませんでした。
次回こそは、テーマを確定させたいところです。
今回から日本側もリーダー2名体制となりました。

We had the 3rd meeting with leaders from 3 countries for "Global Communication for University Students" on April 4.

This time, due to inconveniences on both the Taiwan and Philippines sides, 0 participants from the Taiwan side and 1 person from the Philippines participated. Also,because of unstable Internet access from Philippine side, we continued the meeting with Japan side only.
This time again, we discussed the details of the theme. Considering the combination of the subcommittee meetings which included a mix of countries, and the main conference, various opinions were expressed on what the theme should be. This time, too, we couldn't make a decision.
We need to confirm the theme next time.
From this time on, we have 2 leaders at Japan side.

「小学生 地球市民会議」第4回スタッフ会議 4th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students"

4月7日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第4回スタッフ会議を開催しました。

今回は、本会議の構成の詳細や資料の作成状況、全体スケジュールの確認などを行いました。また、今回からボランティアスタッフが1名増えたところです。
4月中には資料やポスターを仕上げて、小学校や新聞社に案内に行く予定です。

We had the 4th staff meeting of "Global Communication for Primary School Students 2024" on April 7.
This time, we confirmed the details of the program order of the conference, and checked the overall schedule.
Also we invited a new volunteer staff member from tihs time.
By the end of April, we will complete the documents and posters, and visit elementary schools and newspaper companies to inform our program.

大津中学校とHSBMとの交流 Global Communication between Ootsu JHS & HSBM

2024年3月22日に、神奈川県の大津中学校とマレーシアのHSBM中等学校とのオンライン交流が開催されました。
スプラタルカとしては、相手校の紹介や、実際の交流までを支援したところです。今回は、お互い2度目の交流となります。
「学校の1日」として、写真やビデオで紹介したりしたそうです。また自由質問では、音楽やアニメについて盛り上がったそうです。
今回年度末ということで慌ただしかったので、次回は事前にスケジュールの調整をしていくことになりました。

Global Communication between Ootsu Junior High School in Kanagawa Prefecture & HSBM Secondary school in Malaysia was held on March 22, 2024.
As for Supratarka, we introduced the partner school and supported the actual exchange. This was the second time interacting with each other.
As a "day at school," they introduced it with photos and videos. Also, during the free questions, they seemed to get excited about music and anime.
It was the end of the fiscal year, so we decided to adjust the schedule in advance for the next time.

「小学生 地球市民会議」第2回・3回スタッフ会議 2nd & 3rd staff meeting of "Global Communication for Primary School Students"

3月23日、4月1日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第2回・3回スタッフ会議を開催しました。

テーマ、日程、その他、基本的な部分について確認できたところです。
日程:6月30日(日)日本時間14:00~16:00
テーマ:「教えて!あなたのくらし」 - 宗教と生活の関わりを知ろう -
    "Tell us about your daily life!" - Let's see the relationship between religion and life -
   *日常にある行事を通して、その背後にある宗教的意味も一緒に紹介するという狙いです。
参加国:日本、マレーシア、スリランカ の小学生
事前研修を行い、日本側として何の行事を紹介するか、その宗教的意味はどんなものか、などを話し合って発表の準備をします。
4月中旬には募集を開始する予定です。

We had the 2nd & 3rd staff meeting of "Global Communication for Primary School Students 2024" on March 23 and April 1.

We discussed the theme, schedules and other important topics.
Date: June 30 (Sun) 14:00 - 16:00 Japan time.
Theme: "Tell us about your daily life!" - Let's see the relationship between religion and life -
      *By introducing popular events, we expect them to understand religious background behind it.
Participants: Students of Japan, Malaysia, Sri Lanka.
We will conduct preliminary meetings, and discuss what events will be introduced from the Japan side, and find out the religious meanings behind it.
We will start recruiting participants in the middle of April.

「大学生 地球市民会議」第2回リーダー会議 開催 2nd Leaders Meeting for "Global Communication for University Students"

 3月21日に、「大学生 地球市民会議」第2回リーダー会議を開催しました。

 今回は、部会の形式や資料作成、ポスター作成、翻訳ソフトの試験(UDトーク)などを行いました。
 事前の部会を複数回行い、そこで自己紹介や地域紹介、テーマについての議論など、世間話を含めていろいろなことが話し合われるので、部会の形式は非常に重要となります。今回、リーダーが各部会をまとめる形で、合計9個の部会を準備する方向でまとまりました。出来るだけ少人数で、誰もが参加できる形式にしたいと思っています。
 翻訳ソフト「UDトーク」については、初めての実地試験ではありましたが、相当に使えるという印象です。英語・日本語・中国語という3か国語を同時に処理する必要がありますが、基本的にうまく行っているようです。言語の入力と出力の設定や切り替えなどが不慣れではありましたが、使える道具だと感じました。今後、より使い方を工夫しようと思います。
 テーマについて話し合う時間がなかったので、次回にはテーマを決定する予定です。

We had the 2nd meeting with leaders from 3 countries for "Global Communication for University Students" on March 21.

 This time, we discussed the format of the subcommittee, documents of the plan, poster’s design, and field test of translation software (UD Talk).
 The format of the subcommittee is very important because we will hold subcommittee meetings several times in advance, where various things will be discussed such as self-introductions, regional introductions, and discussions on themes including small talks. We decided to manage each subcommittee by each leader, and a total of nine subcommittees will be prepared. We want to keep the number of people in subcommittee as small as possible, so that everyone can easily participate.
 This was our first field test of the translation software "UD Talk", and we realized that it can be used quite well. We need to communicate in three languages at the same time: English, Japanese, and Chinese, and it basically seems to work well. Although we were not familiar with setting and switching between language input and output, We felt that it was a useful tool. We will try and see how much the system will work for our purpose.
 We didn't have time to discuss the theme, so we will decide on the theme next time.

「小学生 地球市民会議」第1回スタッフ会議 First staff meeting for "Global Communication for Primary School Students"

3月16日に、「2024年 小学生 地球市民会議」の第1回スタッフ会議を開催しました。

今回、ボランティアスタッフとして、3名が参加してくれています。
まだ概要の確認の段階ですが、6月16日(日)を予定しています。沖縄の会場に集まる形で開催します。
相手国は、マレーシアの小学校が決定しています。あと1校は検討中です。
テーマについても、検討しているところです。

We had the first staff meeting for "Global Communication for Primary School Students 2024" on March 16.

This time, three volunteer staff members are participating.
We are still in the process of confirming the outline, but we are planning to hold it on June 16th (Sunday).
It will be held at a venue in Okinawa.
The partner country is a Malaysian primary school. One more school is under consideration.
We are also considering the theme.

「大学生 地球市民会議」第1回リーダー会議 開催 First Leaders Meeting for "Global Communication for University Students"

 3月14日に、「大学生 地球市民会議」第1回リーダー会議を開催しました。

 大学生でもあるので、各国のリーダーに企画から参加してもらっています。
 今回は、プログラムの概要と大まかな方針を確認したところです。また、テーマや部会のやり方などについても話し合いました。まだアイデアや意見がまとまっていないので、今回は情報交換という形となりました。
 次回のリーダー会議で、テーマや部会のやり方を決める予定です。
 また、意思疎通の道具として、通訳ソフトを試しています。今回はマイクロソフトの「Microsoft Translator」を使って、3か国語(英語、日本語、中国語)の文字による情報共有を試してみました。しかし、お互い初めての利用ということもあり、期待した形にはなりませんでした。それでも、翻訳レベルは十分であり、多言語にも対応しているので、既に時間のもの題であろうとは実感したところです。
 次回は、別のシステム(UDトーク)で試す予定です。

We had the first meeting with leaders from 3 countries for "Global Communication for University Students" on March 14.

Since they are university students, we ask leaders from each country to participate from the planning stage.
This time, we have confirmed the outline and general policy of the program. We also discussed themes, how to organize subcommittees, etc.
Since ideas and opinions have not yet been finalized, this time we shared their ideas and opinions first.
At the next leaders meeting, we will decide on the theme and the way the subcommittees will be conducted.

We are also experimenting with interpreting software as a communication tool.
This time, we tried Microsoft Translator to share information on texts in three languages (English, Japanese, and Chinese).
However, since it was the first time for all of us to try, it didn't turn out as we expected. But still, the translation level is sufficient and it supports multiple languages, it seems to be only a matter of time.
Next time, we plan to try another system (UD Talk).

「大学生版イベント」の打合せ Meeting of "Event for University Students"

2月14日に、フィリピンの NU Lipa National University の担当者と、次回の大学生向けのイベントの打合せを行いました。

 今のところ、「大学生版イベント」という大まかなことしか言えないのは、イベントの仕組みやテーマなど詳細は大学生のボランティアスタッフで決めて行ってもらおうという趣旨からです。現在決まっていることは、日本(長野)、フィリピン(NU Lipa)、そしてもう1か国の大学生がオンラインでイベントを開催すること。時期は今年中。企画・運営は、出来る限り各国のボランティアスタッフで行う。ということです。
 NU Lipaの先生方にも、この方針で了解を頂きました。NU Lipa側は、3学部の学生が参加するということで楽しみです。日本側は、長野の有志(ボランティア)が中心となります。
 今後企画を進めてい行きますので、随時お知らせします。

We had a meeting with teachers of NU Lipa National University for the next event for university students on February 14.
We can just say "Event for University Students" right now, because we expect volunteer staff (students) members to organize most of the parts of the event by themselves.
Right now, we can say, participants will be students of NU Lipa from Philippines, students in Nagano from Japan, and students from another country. The event will be held during this year.
We had basic agreement with teachers of NU Lipa. They will join from 3 different faculties (schools). Japan side will be students in Nagano.
We will keep you updated. ^ ^

「高校生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for High School Students 2023" was held successfully.

11月23日(木)に「2023年 高校生地球市民会議」を無事開催しました。
日本、タイ、マレーシアの高校生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

We've held "Global Communication for High School Students 2023" on November 23rd successfully.
High school students from Japan, Thailand, Malaysia gathered on a screen and discussed together according to the theme.

テーマ:「2043.11.23」(20年後の社会と私)
     *今から20年後の社会の様子や自分自身について、根拠を示して想像する。

Theme: "2043.11.23" (Society and myself after 20 years.)
              *Imagine what society and myself will be like 20 years from now, showing evidences.

期 日:2023年11月23日(木) November 23rd (Thu) 日本時間15:00 - 18:00

参加者:各国の高校生 High School Students (15 - 18 years old)

参加国:日本 (Japan):沖縄の高校生 from various schools in Okinawa
    マレーシア (Malaysia):Batu Kawan Secondary School students
    タイ (Thailand):Rachawinit School students

会 場:日本:読谷村文化センター (Yomitan-son Cultural Center)、マレーシア・タイ:学校内 (at school)

タイ側の様子 Thai side:

Each side prepared 2 different presentations according to the theme.

The theme was "Society in 20 years," and we were looking forward to seeing what kind of content would come out in each country,
Basically there seemed to be not very different from each other, such as bright futures and un-bright futures.
In that sense, Japan's image of an un-bright future had a different perspective.
The subtitle was set as "Excessive Diversity and Japan".
Diversity is basically a good thing, but if it goes too far, problems may arise ...

Anyway, we hope that was a valuable experience for all participants.

「高校生 地球市民会議」の事前研修(1回目)Fist Preliminary Meeting for "Global Communication for High School Students"

11月12日に、1回目の事前研修を行いました。
新型コロナの影響で、4年ぶりの会場での開催となります。今回は、会場も読谷村文化センターとなりました。
応募者がまだ多くはありませんが、参加した高校生は積極的に意見やアイデアを出してくれました。明るい未来、厳しい未来、双方の意見が出てきます。
「20年後の未来の姿」について、最終的に2つの予想(アイデア)にまとめます。それぞれの国から2つの発表を行い、それらについて議論する予定です。
次回の事前研修はオンラインで行う予定です。

The first preliminary meeting was held on November 12th.
Due to the influence of the new coronavirus, this was the first time in four years that we could gather in a same place.
Although there are not many applicants yet, the high school students who participated actively offered their opinions and ideas.
There were opinions on both sides, whether it is a bright future or a grim future.
In the end, we will summarize two predictions (ideas) about what the future will look like in 20 years.
We will have two presentations from each country and discuss them.
The next meeting will be held online.

漢那小学校と新民國民小學との交流 Global Communication between Kanna ES & Sinmin ES

2023年7月11日に、沖縄県宜野座村の漢那小学校と台湾台南市の新民國民小學とのオンライン交流を実施しました。
スプラタルカとしては、我々の交流ネットワークを通して相手校の紹介や、実際の交流までを支援しました。

今回が、お互い初めての交流となります。
初めてという意味で、お互いの紹介を中心に交流を行いました。
具体的には、
1.地域の紹介
2.学校の紹介
3.文化の紹介(実演)
4.自由質問
という流れです。

文化の紹介として、漢那小学校では、エイサーの演舞と三線の演奏が披露されました。新民國民小學では、中国ゴマの実演と伝統料理の紹介がありました。

最初は緊張していた様子ですが、段々と打ち解けて、お互い楽しそうでした。

On July 11, 2023, an online exchange was held between Kanna Elementary School in Ginoza Village, Okinawa and Sinmin Elementary School in Tainan City, Taiwan.
Through our network of exchanges, Supratarka introduced partner schools, and also gave general support for the exchange.

This is the first time for both schools to try onlie international exchange.
In that sense, we interacted mainly by introducing each other.
1. Introduction of region
2. Introduction of school
3. Cultural introduction (demonstration)
4. Free questions

As an introduction to culture, Kanna Elementary School performed Eisa dance and Sanshin performance. Sinmin Elementary School performed Chinese Diabolo and introduced traditional cuisine.

They seemed nervous at first, but they gradually opened up to each other and seemed to enjoy each other.

<Japan>

<Taiwan>

「高校生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for High School Students 2022" was held successfully.

9月25日(日)に「2022年 高校生地球市民会議」を無事開催しました。
アジアを中心とした世界の高校生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

We've held "Global Communication for High School Students 2022" on September 25th successfully.
Participants from different countries gathered on a screen and discussed together.

テーマ:「この問題どう解決したらいいですか? 知恵を貸してください!」
     (ひとりひとりが気になっている地球にやさしいことについて、みんなの知恵やアイデアを出し合う)

Theme: “How can I solve this problem? Please share your wisdom!”
              (Let's share ideas about Earth-friendly things that each of us are concerned about.)

期 日:2022年9月25日(日) September 25th (Sun) 日本時間14:00 - 17:00

参加者:各国の高校生 High School Students (15 - 18 years old)

参加国:日本、シンガポール、マレーシア、タイ、台湾、エジプト、インド、韓国
Nationality: Japan, Singapore, Malaysia, Thailand, Taiwan, Egypt, India, Korea

会 場:各家庭 from home

今回は、事前にLINEを使って、文章での交流や議論を進めていきました。
3グループに分かれて、それぞれで自己紹介や文化の紹介、そしてテーマについての議論を行いました。
その上で、本会議を開いたところです。
今回は、あえて議論をまとめず、ひとりひとりが環境問題について考えていることを紹介しあう形としました。その意味で、議論が集中できなかったかなとは感じたところです。

At this time, participants were working on SNS(LINE) with words in advance.
Participants are divided into 3 groups, and introduced themselves and exchange topics of daily life and also discuss together according to the theme on SNS.
After that, we had the plenary session.
This time, instead of summarizing the discussion, we decided to introduce each other's thoughts on environmental issues. In that sense, the discussion was not very much focused on a certain topic.

議論の一部を紹介します。

<二酸化炭素の削減について>
二酸化炭素の増加は、海にも影響していて、「海洋酸性化」を引き起こしている。その対策として、工場を移転させて、海から遠ざけてはどうか?
「炭素税」を導入してはどうか?
先進国が多くを排出しているので、先進国はもっと責任を負うべきだと思う。
我々に出来ることとして、二酸化炭素を吸収するために、植林してもっと緑を増やすべき。
二酸化炭素を削減する行動をしたらポイントがもらえる仕組みを作ったらどうか? (例えば、公共交通機関を利用したりエコバッグを利用したら、ポイントがもらえるなど。)

<プラスチックごみの問題について>
大企業に対してもっと訴えるべき。
マレーシアでは、「No Plastic Monday」がある。
生分解性プラスチックが早く普及してほしい。

<ごみ問題について>
マスクは簡単に分解されない。だから使い捨てマスクと再利用マスクを使い分けている。

Here are some of the discussions:

<Reduction of carbon dioxide emissions>
The increase in carbon dioxide also affects the oceans, causing "ocean acidification." As a countermeasure, why not relocate the factory and keep it away from the sea?
How about introducing a “carbon tax”?
I think developed countries should take more responsibility because they emit a lot.
What we can do is plant trees and increase greenery in order to absorb carbon dioxide.
We can make a system where we can get "points" if we act to reduce carbon dioxide. (For example, if we use public transportation or use eco bags, we can get points.)

<about the problem of plastic waste>
We should appeal more to big companies.
In Malaysia, there is "No Plastic Monday".
I hope that biodegradable plastics will spread quickly.

<about garbage problems>
The mask is not easily disassembled. Then we better use disposable masks and reusable masks rationally.

「高校生 地球市民会議」のグループ会議 Group Meeting for "Global Communication for High School Students"

 9月10日と12日に、「高校生 地球市民会議」グループごとの会議を開催しました。
 各グループごとに、既にSNS(LINE Group)上では自己紹介や学校の話などの交流が始まっています。3つのグループに分かれて交流しています。まずは、お互いの顔合わせという意味で、今回ミーティングを行いました。
 今週からテーマに沿った議論も始まります。

Group Meetings for "Global Communication for High Scool Students" were held on September 10th and 12th.
Exchange activities are already started on SNS (LINE Group) in 3 groups. They held these meetings so that they could see each other.
They are going to have discussions on SNS according to the theme from this week.


Group1


Group2


Group3

「高校生 地球市民会議」のリーダー会議(第1回)First Leaders Meeting for "Global Communication for High School Students"

 9月5日に、「高校生 地球市民会議」のリーダー会議を開催しました。
 今回が初めてのリーダー会議となります。参加者は3つのグループに分かれ、SNS(LINE GROUP)を活用しながら交流や議論を行っていきます。そこで各グループのまとめ役としてリーダーを募集し、手を挙げてくれた参加者からリーダーを選出しました。
 お互いの顔合わせという意味で、今回初のリーダー会議を開催したわけです。
 自己紹介の中で、「このような地球環境に関する話し合いの機会は大いに意味がある」「地球規模で同世代どうしで話し合える機会は貴重である」などの表現があったので、我々としてはうれしい限りです。
 各グループのリーダーを中心に、グループ内での交流や議論が大きく発展していくことを期待します。

The first Leaders Meeting for "Global Communication for High Scool Students" was held on September 5th.This was the first meeting for leaders. Participants are divided into 3 groups, and will carry out cultural exchange and discussion with SNS (LINE GROUP). Then, we recruited leaders to facilitate activities among each group, and selected leaders from the participants who raised their hands.
In the self-introduction of leaders, there were expressions such as "This kind of opportunity to discuss the global environment is very meaningful.'' and "It is a valuable opportunity to have discussions with people of the same generation on a global scale''.
We expect each group to be developed their communication and discussion with volunteer leaders.

 

「青年 地球市民会議」の最終スタッフ打合せ(第7回)Last Staff meeting for "Global Communication for Youth"

 7月3日(日)に、「青年 地球市民会議」の最終スタッフ会議を開催しました。

 本会議も26日で終わり、そのまとめとして開催しました。
 このようなボランティアスタッフを中心とした運営は初めてだったので、いろいろと試行錯誤がありましたが、非常に有意義な運営だったと思っています。
 この世代であれば、このように運営まで任せる仕組みがふさわしいと感じています。スタッフ参加者たちも、大変だったが参加して良かったという感想でした。

 ボランティアスタッフの皆様、大変ご苦労様でした。ありがとうございます。

The last staff meeting for "Global Communication for Youth" was held on July 3rd.
It was the first time to organize this kind of volunteer staff system. Then it was not easy to run, but it was really worthwhile.
It seems to be suitable for this generation to organize a program with volunteer staff members. They said they enjoyed it although it was hard works.

We really appreciate all staff members. Thank you very much.

「青年地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for Youth 2022" was held successfully.

6月26日(日)に「2022年 青年地球市民会議」を無事開催しました。

 日本、タイ、台湾の3カ国の青年がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

テーマ:「世界平和実現に向けた、あなたのアイデアは?」

期 日:2022年6月26日(日) June 26th (Sun) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の青年 (basically 18 - 22 years old)  *8 students each.

参加国:

 日本(全国) all over Japan

 タイ(チェンマイ) Chiang Mai, Thailand
          Chiang Mai Rajabhat University

 台湾(台南市) Tainan city, Taiwan
          中華醫事科技大學(CHUNG HWA UNIVERSITY OF MEDICAL TECHNOLOGY)

会 場:各家庭 from home

We've held "Global Communication for Youth 2022" on June 26th successfully.

Participants from 3 countries (Japan, Thailand, Taiwan) gathered on a screen and discussed together.

Theme: “What is your ideas to make world peace?”

日本からは、沖縄・福岡・神奈川在住の皆さんが参加してくれました。

<学校・地域 紹介> Introduction of School, Region


   Thailand


   Taiwan

Group1 Proposal

Presentation-Group1.pdf

 

Group2 Proposal

Presentation-Group2.pdf

 

Group3 Proposal

Presentation-Group3.pdf

 

 今回は、議論の時間が全く足りませんでした。
 それぞれのグループはしっかりと準備をしてくれていて、その分それぞれの発表も長くなり、お互いが議論を深める時間を十分に取ることが出来なくなりました。非常にもったいなかったし、申し訳ないと思った次第です。
 こういうことであれば、この世代については、もっと会議の時間を長く取ってもいいのかなとも思っています。

 また、今回はいろいろと新しい試みを試しました。例えば運営の段階から各国から2名に参加してもらって一緒に準備を進めてきました。大変ではありましたが、新しいアイデアが出てきてさっそく採用したりと、これまでにない展開となったことは大きな成果です。また、そのアイデアから、グループ分けを国を混ぜて行うことにしました。言葉の問題が気にはなりましたが、それ以上に事前に国を越えたコミュニケーションが出来る可能性に期待したところです。LINEグループによる文字によるコミュニケーションも加えたので、各グループとも、楽しいやり取りとなったようです。

 オンラインでの国を越えたコミュニケーションの可能性を改めて感じています。
 今後も、いろいろと新しい試みを行っていく予定です。

There was not enough time for discussion at all.
Each group prepared well, and it took longer time to present it, then we didn't have enough time to discuss.
I felt pity, and we may extend duration of a conference among this generation next time.

We also tried some new trials this time. 2 volunteer staff joined from each country and organized together from the begining. It was not easy, but got many new ideas. One idea was that 3 groups of participants should be mixed with all nationalities. It seemed to be very good, and participants seemed to have enjoyed a lot in their groups before the main conference. LINE group seems to be helpful for them because they could communicate with words first.

We see the potential of online global communication at this conference again, and we will continue trying different approaches.

「世界が平和になるための方法を発明しよう!」 “Let's invent a way to make world peace!”

「2022年 小学生地球市民会議」での発表内容を紹介します。
テーマ:「世界が平和になるための方法を発明しよう!」

Let us introduce presentatons of "Global Communication for Primary School Students 2022".
Theme: “Let's invent a way to make world peace!”


<日本 Japan> 「幸せの電話ボックス」 "The phone of happiness"


瓶型のしあわせの電話ボックスです。
なぜ瓶かと言うと、幸せがいっぱい詰まってほしいので、瓶の電話ボックスにしました。
看板の代わりで、札に「幸せの電話ボックス」と書いてあります。
This is a telephone box in the shape of a bottle, because I wish the bottle will be filled with
happiness.
It is called "The phone of happiness".


電話ボックスの中身です。
電話はボタン1つで、センターを通して相手方につなげてもらいます。
募金箱と、お金の代わりに物を寄付するケース、幸せのポスターと鐘があります。
In the telephone box, there is a button. When you press the butten, it will connnect you to a person who also wants to talk on the phone of happiness through the phone center.
There is a donation box next to the telephone.
You can either donate money or items you want to donate into the box.
There is a poster of happiness and a bell in the box too.


募金は10円から25円でいいです。それ以上でもいいです。
お金がないときは、物でもOKです。
The minimum donation amount can be from 10 yen. You can also donate any thing.


電話をかけてる様子です。
AIによる通訳機能がついているので、どこの国にかかっても話すことができます。
電話をかけてる時は、瓶はマジックミラーになって見えないようになります。
This is a picture of how you make a phone call.
It has an AI interpretation function, so that you can talk to any countries.
Once the call goes through, the bottle becomes opaque. It means you can't see through anymore.


電話が終わったあとに、幸せを感じたら鐘をカランカランと鳴らします。
町中にひびきわたって、みんなが幸せを感じることができます。
After the phone call is over, if you feel happy, you can ring the bell. And the whole town will hear the sound of the bell, and the people will be filled with happiness.


幸せの電話ボックスを通じて、世界につながってる様子です。
This is how the telephone box connects your happiness around the world.


幸せの電話ボックスの中のポスターです。切り分けて、それぞれを世界各地の電話ボックスに配布する方法もあります。
These are the posters of happiness. Those will be shared around the world.


別のデザインの鐘です。
This is another style of a bell.


<マレーシア Malaysia> 

「SPEED PORTAL」


1. This is our invention, Speed Portal. It is a machine that can teleport to other places.
2. It has special buttons and connected to power supply.
3. If I want to teleport, I have to press the buttons. Within few seconds, I will arrive to my destination. Now I want to show you how to use this machine.
4. Maximum of 3 persons can travel in this portal. There are 5 speeds in this portal.
5. The functions of this portal are
a) to travel to Japan and Taiwan to deliver our messages for peace. NO WAR, I LOVE PEACE.
b) We will let Japan and Taiwan to use this speed portal, but ... you have to pay us.
c) It really saves time and energy.
6. We guarantee you will be happy using our speed portal!

「DRONE 10-116」


1. This is our invention, Drone 10-116. It is combination of jet, helicopter and drone.
2. Our mission is to have NO WAR and SAVE THE WORLD.
3. It is made of tungsen. It has spacious cockpit and advanced medical equipment.
4. It can be used on land and water. It will help to find people who are injured. There are robot doctors and nurses in the drone. They can help them.
5. When there are no war, this drone can help people involved in car crash.
6. Now I will show you how to use this drone. (Pupils demonstrate)
7. This drone can carry about 1 to 5 people at once.
8. They will be 3 drones in each country. 3 in Malaysia, 3 in Taiwan and 3 in Japan.
9. We guarantee you will be happy using this drone!

<台湾 Taiwan>

「Borderless Amusement Park」

We will build an borderless amusement park with facilities for all ages, everyone can have fun and play together.
How to get to the Borderless Amusement Park? You can take the "Borderless elevator" from all over the world. This elevator can quickly enter and travel to all countries in the world. You can go to any country you want, and you can also enter Borderless amusement park through this elevator.

In the amusement park, the most special thing is that it will hold Olympic game, which is to cultivate human beings, through sport, and contribute to world peace. Since that the spirit of Olympics is no wars and world peace, all countries can have good relationship with others here.


「The screen where all place you can go!」

Our idea is to hold a meeting online with people around the world through anywhere door. Through the screen, you can visit the country you want to go, and we can also invite people to visit our own country.

Through this convenient portal, we can introduce our own country's culture, food, and famous tourist attracion to friends from all over the world, so that everyone can get to know our country better.

Smile is a good way of communictaion, we’ll use it as a communication tool. We welcome all friends to visit our country.

「小学生地球市民会議」を無事開催 "Global Communication for Primary School Students 2022" was held successfully.

6月5日(日)に「2022年 小学生地球市民会議」を無事開催しました。

 日本、マレーシア、台湾の3カ国の小学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

テーマ:「世界が平和になるための方法を発明しよう!」

期 日:2022年6月5日(日) Juner 5th (Sunday) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の小学生 (Primary School Students from 3 countries.) *10 students each.

参加国:

 日本(全国) all over Japan  *今回は沖縄、兵庫の児童が参加

 マレーシア(ペナン) Penang, Malaysia
   Batu Kawan Primary School

 台湾(台南市) Tainan city, Taiwan
   Rihsin Elementary School(日新國民小學)

会 場:各家庭 from home

We've held "Global Communication for Primary School Students 2022" on June 5th successfully.

Students from 3 countries (Japan, Malaysia, Taiwan) gathered on a screen and discussed together.

The theme was “Let's invent a way to make world peace!”


 それぞれが、テーマに沿ってアイデアを出してくれました。全てが物語として出来上がっていて、非常により会議だったと思います。

Each idea was so good and well prepared. I am sure they all enjoyed communication.

 <学校紹介 School Introduction>

<お気に入りのもの紹介 My favorate item>

<世界が平和になるための方法を発明しよう! Let's invent a way to make world peace!>
   Japan

   Malaysia

   Taiwan

<また会いましょう! See you!>

 

「青年 地球市民会議」第1回グループ会議開催 1st Group Meeting for "Global Communication for Youth"

6月5日(日)に、「青年 地球市民会議」第1回グループ会議を開催しました。

参加者は、3つのグループに分かれて、既にコミュニケーションを進めています。LINEグループを立ち上げて、そこでやり取りを進め、今回のグループ会議となりました。
言葉の壁はやはり大きかったようですが、通訳アプリなども活用しながら、それぞれのグループで楽しく実りある話し合いが出来ていたようです。
*スタッフは中に入らないので、実際の様子はわかりません。

1st Group Meeting for "Global Communication for Youth" was held on June 5th.

Participants are exchanging messages among 3 groups. This is the fist group meeting. They re already discussing on LINE groups. It seemed to be a language barrier yet, but they tried to communicate to each other with the assistance of translator apps. They said they all enjoyed communication.
  *Actually staff won't join the meeging, then we couldn't to see it.


              <Group1 >


           <Group 2>


          <Group 3>

「小学生地球市民会議」事前研修を開催 Preparation meeting of "Global Communication for Primary School Students"

 5月29日(日)に「小学生地球市民会議」の事前研修を行いました。
 今回は、兵庫、沖縄の小学生が参加してくれています。

 6月5日(日)に、日本・マレーシア・台湾の小学生がオンラインで参加して地球市民会議を開催します。
 今回のテーマは、「世界が平和になるための方法を発明しよう!」です。
 みんなそれぞれが自分のアイデアを考えてくれていて、全員が違うアイデアを出してくれました。最終的に、いくつかのアイデアを組み合わせる形で、全体のアイデアとしてまとめることが出来ました。アイデアをもとに絵を描いてもらうので、いいものに仕上がると思っています。本会議が楽しみです。
 また今回は、高校生のボランティアスタッフが通訳として参加します。

We held a preparation meeting for "Global Communication for Primary School Students" on May 29th.
Students from Hyogo and Okinawa joined in Japan.
Students from 3 countries will join. (Japan, Malaysia, Taiwan)
We discussed and shared ideas and opinions according to the theme "Let's invent a way to make world peace!"
This time, the translator of Japan side is a high school student as a volunteer.

「青年 地球市民会議」のスタッフ打合せ(第6回)6th Staff meeting for "Global Communication for Youth"

 5月28日(土)に、「青年 地球市民会議」の第6回スタッフ会議を開催しました。

 今回で打合せは終了し、次回から参加者全員のグループ会議に入ります。参加者を3つのグループに分け、それぞれでアイデアをまとめてもらいます。そして、6月26日の地球市民会議の時に、グループのアイデアとして発表します。3つのグループは、各国の参加者が混じった形で行います。
 グループ会議に合わせて、グループごとのLINEグループも立ち上げ、そこでやり取りが始まっています。グループの会議には、参加者以外は一切入らず、参加者の自主性に任せる形としました。
 今回は、いろいろな意味で新しい試みを行っています。どこまで出来るかは分かりませんが、本当に楽しみです。

6th staff meeting for "Global Communication for Youth" was held on May 28th.
From today, participants will be shared into 3 groups, and discuss among their groups according to the theme "What are your ideas to make world peace?". Those groups will not be based on each country, but they will be mixed with all country members.
Those groups will be managed by leaders and other staff won't jon. We trust them.

「青年 地球市民会議」のスタッフ打合せ(第3回)3rd Staff meeting for "Global Communication for Youth"

 4月16日(土)に、「青年 地球市民会議」の第3回スタッフ会議を開催しました。
 それぞれの側からボランティアスタッフを出してもらい、会議の運営を一緒に行っています。
 今回の打合せは、日本側から2名、タイから1名、台湾から2名、立ち合い1名(台湾側の先生)、司会1名が参加しました。
 無事、テーマも決定しました。
「What are your ideas to make world peace?」

 今回、スタッフ側の提案で、国際会議の形式を新しくすることになりました。
 事前に、3つのグループに分かれて議論を進め、それぞれのグループとしての提案を本会議で出してもらいます。ただし、グループ分けは国ごとではなく、国をまたいで行います。つまり、各国の参加者が混じった形でグループを作り、そこで意見をまとめてもらいます。
 このアイデアの提案者いわく、「その方が、お互い仲良くなれるのでは」。確かに。

 実際の運営はなかなか手間がかかりそうですが、面白い展開になって来たと楽しみです。

3rd staff meeting for "Global Communication for Youth" was held on April 16th.
This time, we are organizing the conference with volunteer staff from each country.

The theme is settled.
「What are your ideas to make world peace?」

This time, we will try a new style to organize the conference. Participants will be distributed into 3 groups in advance, and discuss together and make a certain proposal. The group will not be based on each country, but it will be mixed with all country members.
It must be exciting!

北海道清水町の「御影小学校」と台湾台中市清水區の「清水國民小學」との国際交流(2回目) Cultural Exchange between Schools in Hokkaido and Taiwan.

3月8日:
北海道清水町御影小学校と台湾台中市の清水區 清水國民小學との2回目の国際オンライン交流を実施しました。
台湾の児童は、スクリーンに映る相手の一挙手一投足に注目していました。
北海道の児童が雪を見せた時には歓声があがりましたし、スケートやアイスホッケーの映像を見た時も驚いていました。
交流は、英語でのやり取りが基本になりますが、日本の児童が中国語を少しでも話すと、とても嬉しそうな表情を見せます。

3月10日:
昨年より取り組んでいました、清水小学校と台湾の小学校(清水國民小學)との交流ですが、今後の姉妹校締結に向けて、同意書の署名に至りました。
当日は、台北駐日経済文化代表処札幌分処の粘信士處長に立会人として見届けていただきました。
今回も、處長自ら視察に来られるなど、清水町の交流には大変注目されていました。
今後、台湾との教育交流は日本の各県が力を入れていくと予想されます。

 

「中学生国際会議」を無事開催 "Global Communication for Junior High School Students 2021" was held successfully.

11月28日(日)に「2021年 中学生国際会議」を無事開催しました。

 日本、タイ、台湾の3カ国の中学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

テーマ:「あなたは、どのような人になりたいですか? それはどうして?」

期 日:2021年11月28日(日) November 28th (Sunday) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の中学生 (Junior High School Students from 3 countries.) *10 students each.

参加国:

 日本(全国) all over Japan

 タイ(チェンマイ) Chiang Mai, Thailand
   Hope Alive Foundation (NPO)

 台湾(台南市) Tainan city, Taiwan
   新東國民中學 (Shin Dong Junior High School)

会 場:各家庭 from home

We've held "Global Communication for Junior High School Students 2021" on November 28th successfully.

Students from 3 countries (Japan, Thailand, Taiwan) gathered on a screen and discussed together.

The theme was “What do you want to become in the future? and Why?”

今回、日本側は全国から参加者を募集しました。結果として、沖縄・神奈川の中学生が参加してくれました。

<学校紹介> School Introduction

「あなたは、どのような人になりたいですか? それはどうして?」
“What do you want to become in the future? and Why?”

自分の将来について、それぞれが率直に思いを伝えてくれました。実際に、いろいろな思いや考えが紹介されましたが、特に環境問題につながる話が多かったのが、今回のひとつの特徴だと思います。

Everyone expressed their future plan or idea frankly. There were various ideas duting the meeting. It was intersting that many of their ideas were related to global environmental issues.

いくつか事例を紹介します。

「将来プロ野球選手として活躍したい。」 *日本と台湾は盛り上がっていましたが、タイはそうでもない。どうやらタイでは野球があまり有名ではないようです。

"I want to become a professional baseball player."  *Thai students were not so much reacted. It seems that baseball is not so popular in Thailand.

「将来は画家か、アニメの制作者になりたい。地球環境問題とかを絵で表現したい。」

"I want to become a painter or anime creator. I want to express something like global environmental issues."

「将来は議員になりたい。議員になって社会の課題を解決していきたい。」

"I want to become a politician, and try to solve social problems."

「将来は、獣医になって世界で苦しんでいる動物を救いたい。」

"I want to become an animal doctor, and save animals suffering around the world."

「公務員のような安定した仕事に就きたい。そうすれば、自分の家族をしっかり守れるし、子供にちゃんとした教育を与えることが出来る。」

"I want to get a stable job like a civil officer, so that I can protect my family and give sufficient education to my children."

「女性向けのブランドを立ち上げたい。自分にも何か出来るということを証明したいし、また環境にやさしい製品とかを作ってみたい。」

"I want to found a female fashion company. Because I want to show that I can do something good, and I want to make environment friendly products."

などなど。

 今回は、特にタイの中学生の明るさと活発さが印象的でした。

お互い、日本語・タイ語・中国語を使いながらも、通訳を介して意思疎通を行なえば、同級生どうし、興味は尽きない様子でした。

This time, Thai students were very cheerful and active. They speak in their native language like Japanese Thai and Chinese, but still they could communicate each other through translators, and they looked enjoyed it so much!

北海道清水町の「清水小学校」「御影小学校」と台湾台中市清水區の「清水國民小學」との国際交流 Cultural Exchange between Schools in Hokkaido and Taiwan.

北海道清水町「清水小学校」「御影小学校」台湾台中市清水區「清水國小」との国際交流が開催されました。

11月18日(木) 清水小学校 ー 清水國小 日本時間 10:20ー11:50
11月24日(水) 御影小学校 ー 清水國小 日本時間 9:40ー10:20

「北海道で初めての交流」

今回の交流は、同じ町名、同じ名前の小学校という縁で始まりました。
スプラタルカの北海道支部としては、初めての交流を取り持つこととなりましたが、大きなトラブルも無く無事に交流することができました。

「北海道清水町立 清水小学校・御影小学校」

事前に清水町と学校の紹介ビデオを作成し、台湾の生徒に見てもらいました。
交流ではKahootを使用し、クイズ形式で自分の地域の紹介をしました。

「台中市清水區 清水國民小學」

ダンスパフォーマンス、学校紹介、自己紹介、楽器演奏をしました。

「質問タイム」

双方から活発に質問がされ、お互いのことをもっと知りたいという気持ちが伝わってきました。

<北海道側の質問(抜粋)>
・どんなアニメが好きですか?
・日本に来たことがありますか?
・日本の食べ物で好きなものは何ですか?

<台湾側の質問(抜粋)>
・北海道は雪が降っていますか?
・タピオカミルクティーは飲んだことがありますか?
・台湾についてどう思いますか?

「メディアの取材」

清水小学校のオンライン国際交流は北海道で初めてということもあり、交流前にも北海道新聞に掲載され、当日も北海道新聞、十勝毎日新聞の2社の取材があり、双方とも掲載されました。
また、台湾側でもメディアの取材があり、インタビューを関係者、生徒とも受けました。

<清水小学校 ー 清水國民小學>

<御影小学校 ー 清水國民小學>

<新聞掲載 日本>

<新聞掲載 台湾>

<ニュース>

「中学生国際会議」事前研修を開催 Preparation meeting of "Global Communication for Junior High School Students"

11月21日(日)に「中学生 国際会議」の事前研修を行いました。
今回は、北海道、神奈川、沖縄の中学生が参加してくれています。
今日は、都合がつかなかったメンバーが多く、2名のみの参加となりました。(残りのメンバーは27日に事前研修を行う予定です。)

 今回のテーマは、「あなたは、どのような人になりたいですか? それはどうして?」ですが、将来の目標について、なかなか楽しみな言葉が出ていたので本番が楽しみです。他国の子ども達にも分かりやすいように写真などを活用することを提案しました。

We held a preparation meeting for "Global Communication for Junior High school Students" on November 21st.
Students from Hokkaido, Kanagawa and Okinawa will join. Today just 2 students joined because the rest of students were busy.

We discussed and shared ideas and opinions according to the theme "What do you want to become in the future? and Why?".

「高校生国際会議」を無事開催 "International Conference for High School Students 2021" was held successfully.

7月23日(金)に「2021年 高校生国際会議」を無事開催しました。

 日本、シンガポール、台湾の3カ国の高校生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

テーマ:「『地球にいいこと』について、具体案を提案する」

期 日:2021年7月23日(金) July 23rd (Fri) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の高校生 (High School Students from 3 countries.)  *10 students each.

参加国:

 日本(全国) all over Japan

 シンガポール Singapore
          Kranji Secondary School

 台湾(台南市) Tainan city, Taiwan
          土城高級中學

会 場:各家庭 from home

We've held "International Conference for High School Students 2021" on July 23rd successfully.

Students from 3 countries (Japan, Singapore, Taiwan) gathered on a screen and discussed together.

The theme was “Propose a plan which is good for the earth.”

今回、日本側は全国から参加者を募集しました。結果として、沖縄・福岡・兵庫の高校生が参加してくれました。

 <学校紹介> School Introduction


  日本 Japan


  シンガポール Singapore


  台湾 Taiwan

 

<『地球にいいこと』についての提案> Proposal which is good for the earth

  日本 Japan

 日本側は、プラスチックごみの再利用について提案しました。特に、再利用プラスチックで作った名刺を活用した再利用の仕組みについて提案しました。

Q:日本ではプラスチックの名刺は一般的ですか?
A:紙の名刺が一般的です。(台湾も)

Q:再生紙の名刺もあるはずなのに、どうして再生プラスチックの名刺なんですか?
A:みんなプラスチックごみの問題に興味があったから、再生プラスチックの名刺に絞って提案しました。

Q:我々が再生プラスチックの名刺を作ることは難しいでしょうから、我々自身が出来ることはどんなことが考えられますか?
A:例えば、このようなプロジェクトを自分たちが提案して、国などに支援してもらうことが考えられます。

We propsed a solution of plastic garbage problem. It is a solution system using recycled plastic business cards.

Q: Is it popular using plastic business cards in Japan?
A: Paper business cards are popular in Japan. (Taiwan too.)

Q: There are various types of recycled business cards. Then why you chose recycled plastic business cards?
A: Because most of us are interested in plastic issue. That's why we focused on recycled plastic business cards.

Q: It seems to be difficult for us to produce recycled plastic business cards by ourselves. Then what do you think we can do by ourselves for this issue?
A: We may propose this kind of project, and get support by government or companies.


  シンガポール Singapore

シンガポール側は、生物の多様性について、国や学校における取組の紹介があった。例えば、国全体の目標として、10年間に100万本の木を植えることなど。また、例えば生徒の中から「Green Ambassador(緑の大使)」を選んで活動を推進していることなど。

Q:木が育つには時間がかかると思うので、身近なところでどのようなことが考えられますか?
A:エコバッグを使ったり、自家用車じゃなくてバスや自転車を使ったりすることが考えられます。
台湾:台湾には、「木を植える日」があります。

Singapore side introduced Biodiversity projects in Singapore and schools.For example "ONE MILLION TREES MOVEMENT" is a nationwide effort to plant one million trees in 10 years. Also they have "Green Ambassadors" to promote biodiversity projects at school.

Q: It takes time to let trees grow.Then what do you think we can do in daily life?
A: We can use eco-friendly bags or we can use public transportation or bicycles instead of family cars.
Taiwan: we have "Plant trees day" in Taiwan.

  台湾 Taiwan

台湾も、プラスチックごみの削減について紹介があった。
日常の中に取り入れることが重要です。例えば、エコバッグやマイストローやマイおはしを利用する。(台湾でよく飲まれるタピオカミルクティーなどで利用できる。)

Q:プラスチックの買い物袋はいくらしますか?
A:日本と同じくらいです。

Q:食べ物とかで、中身だけを買って詰め替える方式のお店とかありますか?
A:少しはある。 日本:少しはある。

Q:ガラスのストローは危なくないんですか?
A:大丈夫です。

Taiwan side also introduced solutions to plastic garbage problems.
They said we should make it as our habit and life style to use eco-friendly gadgets, for example we can use eco bags or "my straw", "my chop sticks".

Q: How much is a plastic bag when we use at a store?
A: It is almost the same price as in Japan.

Q: Are there stores selling items with refilling system?
A: There are some.  Japan: There are some also.

Q: Is glass straw not dangerous?
A: Not really.

 会議中、これ以外にもいろいろな意見がありました。
There are more comments during discussion.

テーマに沿った会議ののち、もっと気軽にお互い自由に質問する時間を設けました。

例えば、「オリンピックで楽しみにしている競技は何ですか?」「夜の時間はどう過ごしているのですか? (台湾にはナイトマーケットがあります。)」「授業は何時間あるのですか?」
などなど。

We had "Free question time" after serious discussion.

They exchanged varous questions like "What is your favorite sport during Olympic games?" "How do you spend time during night time?" (In Taiwan, we have Night Markets.) "How long do you study at school?" etc.

 いつものように、話は尽きず、時間が足りないということになりますが、今回はこれで終了です。

 日本側としては、「なぜ名刺にこだわったのか」というところが、ちゃんと伝わっていなかったように思えるので、そこが残念です。名刺は、社会人同士がはじめてあいさつする際に必ず交換するもので、会話のきっかけにもなり、自分や所属する組織の紹介にもなります。その意味で、プラスチックごみ問題に関する非常にいい情報提供手段と考えたわけです。

 また、資源の再利用という意味で、バナナペーパーを使った名刺やサトウキビの搾りかすを再利用した名刺など、名刺という形でいろいろの可能性があることも事前研修の中で出ていたので、そこまで紹介しておきたかったところです。

 今回は、お互い「地球にいいことについて」提案することになっていたので、準備に時間がかかりました。その分、地球環境について考える良い機会になったことを期待します。

It is always true that there is not enough time to communicate to each other during a conference.

As for Japan side, it seems that we couldn't present very well why we focused on business cards this time. Business card is the first item we exchange when we meet a business person at the first time. At that time we introduce myself and my company with the business card. Then it is a very good chance to introduce plastic recycle topics such as how we or our company is involved.

Also we were discussing potential of recycled business cards which can be made of various kind of recycled materials during prepation meetings. It could be made of banana paper, sugarcane bagasse, etc.

It took long time to prepare their proposals because the theme "Propose a plan which is good for the earth" is tough.
We hope it helps them to think more about our earth and act for the earth.

「高校生国際会議」第2回事前研修を開催 2nd Preparation meeting of "International Conference for High School Students"

7月18日(日)に「高校生 国際会議」の第2回事前研修を行いました。
兵庫、福岡、沖縄の高校生が参加してくれています。

今回はテーマが大きいので、準備にも時間がかかるだろうと思っていましたが、やはり大変です。
研修で終わり切れなかったので、全体の内容を確認したうえで、ページごとに担当を割り振って協同作業で提案資料を作成しています。Google Slide というツールに馴染んでないので手間がかかっていますが、慣れればオンラインで同時進行で作業できるので便利な道具です。

「地球にいいこと」について、日本側としていい提案が出来そうです。
本会議が楽しみです。

We held the 2nd preparation meeting for "International Conference for High school Students" on July 18th.
Students from Hyogo, Fukuoka and Okinawa joined.

The theme "Propose a plan which is good for the earth." is not an easy issue at all. Actually we couldn't complete the proposal document, and now we are working together on Google Slide to complete it.

Our proposal is getting better and better.
We are looking forward to joining the conference on July 23rd.

「高校生国際会議」第1回事前研修を開催 1st Preparation meeting of "International Conference for High School Students"

7月11日(日)に「高校生 国際会議」の事前研修を行いました。
今回は、兵庫、福岡、沖縄の高校生が参加してくれています。

今回はテーマが大きいので、準備にも時間がかかるだろうということで、2回の事前研修を予定しています。
今回は、各自のアイデアをもとに、全体としてまとめていくことが一番の目標でした。
「『地球にいいこと』について、具体案を提案する」というテーマに沿って、各自のアイデアを共有したうえで、まとめられないものは選択し、まとめることが出来るものはまとめて、なかなかいい感じのものになったと思います。本会議が楽しみです。

We held a 1st preparation meeting for "International Conference for High school Students" on July 11th.
Students from Hyogo, Fukuoka and Okinawa joined.

The theme "Propose a plan which is good for the earth." is not an easy issue at all. Then we keep preparation meetings two times.
It was a very good meeting.We shared individual ideas first and discussed according to the theme.
Finally we could find a certain conclusion as the "Proposal from Japan".
We are looking forward to joining the conference on July 23rd.

 

「高校生国際会議」担当者会議を開催 Staff meeting of "International Conference for High School Students"

6月23日に、各国の「高校生国際会議」担当者による打合せを行いました。

今回、初めてGoogle Meet を使うこともあり、システムの動作確認や、会議全般について話し合いました。

シンガポールも台湾もオンライン授業のようで、本当にどの国も大変なようです。

お互い「地球にいいこと」について、いい計画を提案できるよう準備を進めることを確認したところです。

We had a staff meeting of "International Conference for High School Students" on June 23. (Japan, Singapore, Taiwan)

This is the first time to use Google Meet for a conference event, then we checked together how it works. Also we discussed details of the conference.

Students are studying online from homes in Singapore and Taiwan. Life is really serious in most countries.

We are expecting interesting plans which is good for the earth at the conference.

「小学生国際会議」を無事開催 "International Conference for Primary School Students 2021" was held successfully.

3月28日(日)に「2021年 小学生国際会議」を無事開催しました。

 日本、シンガポール、タイの3カ国の小学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

テーマ:「新型コロナウィルスの危機を経験して、あなたは何を思いましたか?」

期 日:2021年3月28日(日) March 28th (Sun) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の小学生 (Primary School Students from 3 countries.)  *10 students each.

参加国:

 日本 all over Japan

 シンガポール Singapore
          Pei Hwa Presbyterian Primary School

 タイ(バンコク) Bangkok, Thailand
          Rachawinit School

会 場:各家庭 from home

We've held "International Conference for Primary School Students 2021" on March 28th successfully.

Students from 3 countries (Japan, Singapore, Thailand) gathered on a screen and discussed together.

The theme was “What did you realize through experiencing the threat of Coronavirus?”

今回、日本側は初めて全国から参加者を募集しました。結果として、沖縄・兵庫・神奈川・北海道の小学生が参加してくれました。

 

<学校紹介>  "School Introduction"

初めにお互いの学校を紹介しました。日本側は、沖縄と北海道の小学校の様子を紹介しました。

Firstly, we introduce our schools. We started from Japan side. As for Japan side, students join from different areas. Then we introduced schools in Okinawa and Hokkaido.

    沖縄の小学校の紹介 Okinawa    北海道の小学校の紹介(写真は雪だるま) Hokkaido (snowman)

  タイの小学校の紹介 Rachawinit 校の紹介  Thailand

  シンガポールの小学校の紹介 Pei Hwa Presbyterian Primary School の紹介 Singapore

 

<持ち物紹介>  "Introduction of school items"

その後、みんなで一斉に「持ち物紹介」をしました。学校で日ごろ使っているものや自分の作品を紹介します。
これは文化紹介を兼ねたものです。これまでは、お互いの伝統的な遊びなどを紹介しあっていたのですが、自宅からの参加なのでそれが出来ません。そこで、このようなかたちとなりました。
それぞれの国の教科書や授業で制作したもの、楽器、筆入れ、お気に入りのものなど、いろいろ興味深いものを紹介してくれました。

Then we moved to "Introduction of school items". Students showed school items they normally use at school.
This topic includes cultural exchange.
They introduced their textbooks, products during lessons, musical instruments, pen case, ...

 

<Japan>

理科の実験道具だそうです。 A tool at science class. (Electric light?)

図工の時間に作った作品

休校中に思ったことを描いた作品

<Thailand>

学校で使っているギター  Personal Guitar at school.

レゴ作品

段ボールで作ったウクレレ  Ukulele made by cardboard.

<Singapore>

学校行事で使うマイク MIC for school activities.

教科書 Text book.

 

会議 「新型コロナウィルスの危機を経験して、あなたは何を思いましたか?」
              “What did you realize through experiencing the threat of Coronavirus?”

テーマについては、事前にワークシートに準備してもらい、会議中は手を挙げて自分の意見や考えを発表してもらいました。発表は自分の言葉でも英語でも構いません。必要であれば通訳します。
We asked everyone to fill the worksheet to answer the question in advance. We asked students to raise their hands to express their own opinions. They can express with their language. We translate into English if needed.

みんな積極的に発言してくれました。
They were very active to express their opinions.

 

<自由質問>  "Fee questions"

最後に、お互い自由に質問をします。好きなアニメや漫画、映画など、何でも自由に聞きあいます。

今回は、「鬼滅の刃」の話題で盛り上がりました。海外でも既に人気です。
After the main theme, we had "Free question" time. Students can ask any questions to each other.
Anime is very popular for students in many countries. Now "Demon Slayer"(「鬼滅の刃」)is popular.

今回初めて日本全国から募集を行いました。
コロナ禍で会場に集まって開催することは出来ませんが、逆に自宅からの参加となるので場所を越えて参加できる大きな利点もあることがはっきりしました。

今後は、それぞれの利点を活かしながら、会場で行う方法と自宅から参加する方法共に活用していきたいと思います。

This is the first time we invited students from all over Japan.
It is still difficult to organize an activity to gather all students at one place, but there are some alternative merits to organize activities joining from homes.
We will continue organizing activities together with these 2 types according to cases.

「小学生国際会議」事前研修を開催 Preparation meeting of "International Conference for Primary School Students"

3月21日(日)に「小学生 国際会議」の事前研修を行いました。
北海道、神奈川、沖縄から参加してくれました。
現在、まだ4名しか集まっていませんが、みんな積極的で、準備は問題なしです。
コロナ禍のなか、それぞれの意見も確認できました。
本番が楽しみです。

We held a preparation meeting for "International Conference for Primary School Students" on March 21st.
Students from Hokkaido, Kanagawa and Okinawa joined.

「中学生国際会議」を無事開催 "International Conference for Junior High School Students 2020" was held successfully.

11月22日(日)に「2020年 中学生国際会議」を無事開催しました。

 日本(沖縄県)、マレーシア、タイの3カ国の中学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

今回のテーマは、「コロナ後の世界に向けて」(「After the threat of Corona virus」)です。
具体的には、次の2つの質問
 「新型コロナウィルスの脅威が去ったのち、自分にとって何が必要だと思いますか?」
 「新型コロナウィルスの脅威が去ったのち、社会に必要なものは何だと思いますか?」
を通して、議論を進めました。

期 日:2020年11月22日(日) November 22nd (Sun) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の中学生 (Junior High School Students from 3 countries.)  *10 students each.

参加国:

 日本(沖縄) Okinawa, Japan
   Unna Junior High School
 タイ(バンコク) Bangkok, Thailand
          Rachawinit School
 マレーシア(ペナン) Penang, Malaysia
         Bukit Mertajam High School (HSBM)

会 場:各家庭 from home

We've held "International Conference for Junior High School Students 2020" on November 22nd successfully.

Students from 3 countries (Japan, Malysia, Thailand) gathered on a screen and discussed together.

The theme was “After the threat of Corona virus”
              What do you think you need for yourself after the threat of Corona virus?
              What do you think we need for our society after the threat of Corona virus?

 

 今回も、各家庭からビデオ通話を使って参加する形をとりました。
 ただ日本側は、家庭のインターネット環境に不安があるところと、また学校に集まって参加したいということになったので、学校で各教室に分かれて、二人一組で参加することにしました。
 ところが、いざ学校の端末でビデオ通話を始めようとしたところ、つながりません。数日前の通信試験で問題なかったので安心していたのですが、どうやら学校のセキュリティの問題のようです。そこで、急遽パソコン教室を使って参加することになりました。ヒヤヒヤものでした! (会議が遅れてもうしわけありません。)
 マレーシア側はしっかり準備してくれたみたいで、特に問題ないようでした。タイは、トラブルがあったのか、だいぶ遅れての参加となりました。

We orginazed the meeting which students participate individually from home.
But students (Japan side) wanted to come to school to see each other, then we shared students in different classes and joined the conference separately. Unfortunately it didn't work on that day, probably because the school security system. We did connection test in advance and it was OK. Finally we gatherd to Computer Room and joined the conference together.
Malaysia side seemed to be alright. Thai side had some kind of trouble and couldn't join fully.

 

会議のはじまりは、やはり緊張します。

最初に、お互いの学校の紹介をしました。

テーマに沿って、自由に意見交換をします。

タイ側が、トラブルで参加が遅れてしまいました。

会議も無事終了。

今回うんな中学校から参加の11名です。

 

「中学生国際会議」事前研修を開催 Preparation meeting of "International Conference for Junior High School Students"

11月14日(土)に「2020年 中学生国際会議」の事前研修を開催しました。

We held a preparation meeting for "International Conference for Junior High School Students" on November 14th.

今回の参加者は11名となりました。

今回はうんな中学校の生徒のみなので、学校に集合して研修を行いました。

自己紹介、相手校や地域の紹介、テーマについての自分の意見の発表、うんな中学校の紹介資料の作成、などを行いました。

We did "Self introduction", "Introduction of participating schools", "Sharing opinions according to the theme", "Making documents to introduce Unna JHS".

自己紹介の様子。参加した理由も一緒に。

タイ(Rachawinit School)、マレーシア(Bukit Mertajam High School)の紹介を映像を交えて行いました。

「うんな中学校」の紹介を、ページごとに作成しています。

各校の紹介の時に利用します。

「高校生国際会議」を無事開催 "International Conference for High School Students 2020" was held successfully.

9月6日(日)に「2020年 高校生国際会議」を無事開催しました。

 日本(沖縄県)、シンガポール、スリランカ、フィリピンの4カ国の高校生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

今回のテーマは、「世界の平和に向けて」(「Towards World Peace」)です。
具体的には、次の2つの質問
 「新型コロナウィルスの脅威を経験して、改めて、なぜ世界の平和が必要なのか?」
 「新型コロナウィルスが去ったのち、どうやって世界の平和を進めたらいいのか?」
を通して、議論を進めました。

今回も前回と同様、各家庭からビデオ通話を使って参加する形をとりました。
インターネット回線の問題で、つながりにくかったり、音が聞き取りにくかったりする家庭もありましたが、参加者全員が本当に活発に意見を述べてくれました。

期 日:2020年9月6日(日) September 6th (Sun) 日本時間14:00 - 16:00

参加者:各国の高校生 有志 (High School Students from 4 countries.)

参加国:
 日本(沖縄) Okinawa, Japan:  Students from different schools.
 シンガポール Singapore: Kranji  Secondary School
 スリランカ Sri Lanka:  Parakramabahu National School
 フィリピン Philippines:  Ceriaco A. Abes Memorial National High School

会場:各家庭 from home

We've held "International Conference for High School Students 2020" on September 6th successfully.

Students from 4 countries (Japan, Singapore, Sri Lanka, Philippines) gathered on a screen and discussed together.

The theme was “Towards World Peace”
              Through experiences of the threat of Corona virus, why do you think we need world peace?
              How do we develop world peace after the threat of Corona virus?

We orginazed a meeting where students participate individually from home.
It is valuable to share ideas under the threat of Coronavirus, because this crisis is really global.

They were exchanging ideas and opinions how we can develop world peace together quite actively.

シンガポールから頂いた写真です。 Photo from Singapore.

最初は、さすがに緊張気味のようでした。
They were a little bit nervous at the begining.

日本(沖縄)の現状を紹介しています。(コロナ前と現在)
Each side introduced their current situation under the threat of Corona virus.

 

4か国それぞれから、活発な意見が出ました。
Each side was quite active expressing their ideas and opinions.

それぞれのテーマについて、手を挙げてもらい、こちらで指名します。画面に全員が登場しているので、見分けるのが大変です。
It was actually difficult to find students who are ready to express their ideas, because of many small windows.

会議ののち、そのまままとめの会も行いました。全員に感想を述べてもらいました。みんな、参加して大変良かったということで、一安心です。

 After the conference, we held a summary all together to collect their impressions for today. They seemed to be very happy to have joined today's conference.

 

「高校生国際会議」事前研修を開催 Preparation meeting of "International Conference for High School Students"

8月30日(日)に「2020年 高校生国際会議」事前研修を開催しました。

We held a preparation meeting for "International Conference for High School Students" on August 30th.

 今回は、女子6名となりました。(基本的に女子中心になってしまいます。^^)

 コロナ下の状況なので、今回も自宅からの参加となります。他の国(シンガポール、スリランカ、フィリピン)も同様です。

 今回のテーマは、「世界の平和」という大きなテーマなので、なかなか大変だと思っていますが、みんなちゃんと考えてきてくれて、それぞれが意見を発表してくれました。さすが自ら参加してくれたメンバーです。

 9月6日(日)の当日が楽しみです。

There are 6 students who participate the conference. (They are all girls.)

This time, the theme is "Towards World Peace" which is actually a big theme, but they all prepared well and gave us interesting opinions.

We are looking forward to opening the conference on September 6th.

「高校生井戸端会議」を無事開催 "Youth Gathering of High School Students 2020" was held successfully.

5月17日(日)に「2020年 高校生井戸端会議」を無事開催しました。

 日本(沖縄県)、マレーシア(ペナン)、タイ(ランパン)の3カ国の高校生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

今回のテーマは、「今の暮らしの様子を教えて」です。

 今回、初めて、各家庭からビデオ通話を使って参加する形をとりました。もちろん、新型コロナウィルス対策です。
 各家庭から個別に参加するとなると、画面構成やネットワークの状態など、いろいろ新しい環境となるので、うまく行くかどうか不安もありましたが、無事成功したと言えそうです。

 今回のテーマは、まさに新型コロナウィルスに関するもので、この問題は、日本に限らず地球規模の問題なので、それぞれの国の状況を伝えあうだけでも価値あることと思い、企画しました。
 よって、細かなテーマは設けず、お互いの国の状況、学校の状況、生活ぶりを、やり取りしながら紹介しあう形式としました。

期 日:2020年5月17日(日) May 17th (Sun) 日本時間10:30 - 12:00

参加者:各国の高校生 有志 (High School Students from 3 countries.)

参加国:
 日本(沖縄) Okinawa, Japan:   Students from different schools.
 マレーシア Penang, Malaysia:   Batu Kawan Secondary School
 タイ Lampang, Thailand:   Assumption College Lampang

会場:各家庭 from home

We've held "Youth Gathering of High School Students 2020" on May 17th successfully.

Students from 3 countries (Japan, Malaysia, Thailand) gathered on a screen and discussed together.

The theme was “How Is Your Life Under This Situation?”

We orginazed a meeting where students participate individually from home for the first time.
It is valuable to share information how we are living under the threat of Coronavirus, because this crisis is really global.

They exchanged infromation of their daily lives, and were asking questions each other to learn more about things.

今回は、各画面の総数を考えて、各国5名の高校生に参加をお願いしました。加えて、それぞれの学校の先生方に通訳も兼ねて参加願いました。また、取材のため新聞記者にも参加していただきました。総数26名(画面)となります。

映像に大きな乱れはなく、ビデオ通話が止まることもなく、ほぼ順調に会議を進行することができました。

 質問や意見を取るため挙手をお願いすると、映像の微妙な遅れや多数の画面のため、誰が手を挙げているのかを見つけるのは大変でした。
 全員が同じ画面上に登場し、同じ音を聞いているので、通訳も各国同時進行というわけにはいかず、順番に通訳する必要があるなど、これまでの会場からの中継方式とは勝手が違います。
 それでも、みんな活発に自分たちの状況を紹介しあい、また相手の様子について質問をしていました。

 初めに、各国の状況を代表者が順番に紹介していきました。
 日本からは、今ちょうど規制を緩めようとしているところであること。また自分が受験生なので、勉強する時間は十分とれていること。家族と一緒にいれること。将来への不安。などを紹介しました。
 マレーシアからは、新型コロナウィルスの感染の経緯などが紹介されました。大きな集団感染がクアラルンプールのモスクの集団礼拝で起こったこと。その後ロックダウンがあり、違反者には罰金や収監などの厳しい措置が取られたこと。などの説明がありました。
 タイからは、夜間の外出制限などの説明がありました。夜間10から朝の4時まで外出が禁止されていて、違反すると罰金がかされること。また、集団感染対策のため、お酒の販売を禁止していること。などの説明がありました。

 各説明の後、他の国から自由に質問をとるなどして、活発なやりとりがありました。「罰金はいくらくらいですか?」「休みが長いと、受験に影響はないですか?」「今年のラマダンは、いつものラマダンと違いますか?」(現在ラマダン期間中)「ショッピングセンターは開いていますか? (タイは一部が開いている)」・・・などなどたくさんのやり取りがありました。

 最後に、参加者全員が順番に今日の感想を述べました。
 いつもはここで回線を切り、日本側だけで会場内で行いますが、今回は全員がオンラインなので、このような形となったわけです。逆に、おかげで他の国の参加者の感想を聞けたことは大きな収穫ともなりました。

 

 今回、初めて全員がオンラインで参加する形式の国際会議を開いたわけですが、結果としては十分な成果だったといえます。また、大きな可能性も感じました。個人が家庭から参加できることで、時差の問題や会場の制限を受けない。よって、地球の裏側も含めて、本当に世界中の子供たちをつなげる具体的手段となります。
 進行や通訳に手間取ることや、各家庭のインターネット環境・情報機器環境に依存するなどの問題はありますが、それ以上の可能性があることが分かったわけです。
 今回の経験を活かし、これから定期的に開催する方向で準備を進めたいと思います。

「高校生井戸端会議」事前研修を開催 Preparation meeting of "Youth Gathering of High School Students" was held.

5月10日(日)に「2020年 高校生井戸端会議」事前研修を開催しました。

We held a preparation meeting for "Youth Gathering of High School Students" on May 10th.

今回は、新型コロナウィルスの影響で、会場で集まって会議を開くことができません。そこで、自宅からの会議を開催することにしました。

「井戸端会議」という形式で、あまり堅苦しくなく、それぞれの日常を紹介しあう形とします。

事前研修では、Zoomの操作の確認やどういうことを発表するかなどを話し合いました。

3か国からそれぞれ5名の高校生で会議を行います。

本番が楽しみです。

We hold a preparation meeting on 10th. We practiced how to use Zoom softwear, and also we dicsussed the contents for the main event on 17th.

海外の様子「2019年 小学生国際こども会議」 Photos of participating schools of "International Children's Conference for primary school students".

10月22日(火)に開催した「2019年 小学生国際こども会議」 の参加校(台湾、インドネシア、マレーシア)の様子です。

Views of participating schools (Taiwan, Indonesia, Malaysia) of "International Children's Conference for Primary School Students 2019".

 

【台 湾 Taiwan】

新橋國民小學(台南市)
Sinciao Elementary School (Tainan)

 

JICA沖縄主催「おきなわ国際協力・交流フェスティバル」に出展 Exhibition at "Okinawa Global Festa 2019" by JICA Okinawa

11月2日(土)・3日(日)にJICA沖縄で開催された「おきなわ国際協力・交流フェスティバル」に、スプラタルカとして初めて出展しました。
会場での資料展示と共に、ビデオ通話を使った世界とのコミュニケーションイベントも開催出来ました。

We exhibited at "Okinawa Global Festa 2019" by JICA Okinawa on November 2-3.
We exhibited reports and photos of our projects, and also we held video call activites during the festival and we could invite participants from Africa, South America and Asia.

 

このような展示イベントへの参加は初めてなので、展示資料作りから始めました。高校生のボランティアスタッフのみなさんが手伝ってくれました。

展示会場の様子です。2階図書館の横のロビーが会場となりました。

展示は、このような構成です。

フェスティバルを見に来られたみなさんや、JICAの研修生も参加してくれました。

画面の向こう側には、ボランティアとして参加して頂いた各国の皆さんが映っています。特に、現地の青年海外協力隊の皆さんが多数参加して頂きました。

展示会場でのビデオ通話イベントは、スプラタルカとしても初めての経験で、参加者の確保や会場での案内など、多くの課題が見つかりました。

それでも、来場者の方々に我々の活動を知ってもらえる良い機会となったと思っています。

また、このような機会があれば参加したいと思います。

*改めて、ボランティアとしてビデオ通話に参加して頂いた皆様、大変感謝申し上げます。

「2019年 小学生 国際こども会議」を無事開催 "International Conference for Primary School Students 2019" was held successfully.

10月22日(「即位礼正殿の儀」の日)に「2019年 小学生 国際こども会議」を無事開催しました。

日本(沖縄県)、インドネシア(ジョグジャカルタ)、台湾(台南市)、マレーシア(ペナン)の4カ国の小学生がスクリーンに一堂に会し、テーマに沿ってお互いの意見を交換しました。

今回のテーマは、「環境のために取り組んでいることを教えて!」(地球にやさしいこと、してますか?) です。

具体的には、各国からそれぞれ1個の環境に関する取り組みを紹介してもらい、それについて皆で話し合うという会議形式です。地球環境に関する問題は、日常的な「異常気象」や地球温暖化問題、放射能汚染問題、CO2排出問題、プラスチックごみ問題など、既に子供たちにも身近な問題です。

【開催期日】
2019年10月22日(火曜日)(「即位礼正殿の儀」の日)
日本時間 14:30 – 16:30
インドネシア 12:30 – 14:30
台湾 13:30 – 15:30
マレーシア 13:30 – 15:30

【会議参加者(4カ国)】
日本:県内在住小学生
インドネシア:SDN Ungaran 1 小学校(ジョグジャカルタ)
台湾:新橋國民小學(台南市)
マレーシア:Minden Heights Primary School(ペナン)

We've held "International Conference for Primary School Students 2019" on October 22 successfully.

Students from 4 countries (Japan, Indonesia, Taiwan, Malaysia) gathered on a screen and discussed together.

The theme is “What are your school or community’s approaches to environmental problems?” (Are you doing something that is kind to the earth?)

Each side brought one topic and discuss together. We expected them to participate discussion actively and exchange ideas and opinions to each other.

【 Date 】
October 22, 2019
Japan: 14:30 - 16:30
Indonesia: 12:30 - 14:30
Taiwan: 13:30 - 15:30
Malaysia: 13:30 - 15:30

【 Participants 】
Japan: Primary school students in Okinawa (from different schools)
Indonesia: Students of SDN Ungaran 1 Elementary School
Taiwan: Students of Sinciao Elementary School (Tainan)
Malaysia: Students of Minden Heights Primary School (Penang)

 

会議の始まりは司会のあいさつから。

それぞれ、ちょっと緊張気味のようです。

 

最初は、学校や地域に関するクイズから。

日本側のクイズは、「学校に設置してあるもの?」 答えは「コンポスト」(アミークス学園)

それぞれの学校からクイズがあり、それに答えたり質問したりしてやり取りします。

次は、本題。それぞれの環境問題についての取り組みです。

まずは日本から。

日本側は、赤土流出問題を取り上げました。サンゴの海に囲まれた沖縄では特に重要な問題です。赤土が流出しないように植物による「グリーンベルト」を作る取り組みを紹介しました。

中高生のボランティアスタッフの皆さんが、会議で出た意見を書き出しています。

他の国からも、それぞれの取り組みが紹介されます。

それぞれの取り組みについて、お互い質問や意見を交換します。

会議は無事終了。「さようなら。また会いましょう!」

会議終了後に、みんなで感想をまとめ、発表します。

 

みんな、参加してよかった、ということでした。にっこり

「小学生 国際こども会議」第2回事前研修を開催 2nd Preparation meeting of "International Children's Conference for Elementary School Students" was held.

10月22日(火)に「2019年 小学生 国際こども会議」第2回事前研修を開催しました。国際会議当日の最後の研修です。

We held the 2nd preparation meeting for "International Children's Conference for Elementary School Students" on October 22.

まずは、ゲームからスタート。

ボランティアスタッフの自己紹介です。中学生、高校生が手伝ってくれます。

参加校の紹介は、本番で行う時間が足りないので、壁に各校(台湾、マレーシア、インドネシア)の紹介写真を掲示しました。

今回は環境についての国際会議なので、グレタさんの国連での演説を聞いてもらいました。

今回も、活発な意見が出ています。

本番で使う発表資料です。これから仕上げます。

こちらは、クイズ作成チーム。最後の仕上げです。

こちらは「グリーンベルト」チーム。発表資料と原稿の仕上げです。

司会役との打ち合わせ中。

・・・本番に向けて、準備が整ってきました。

「小学生 国際こども会議」事前研修を開催 Preparation meeting of "International Children's Conference for Elementary School Students" was held.

10月12日(土)に「2019年 小学生 国際こども会議」第1回事前研修を開催しました。

We held the first preparation meeting for "International Children's Conference for Elementary School Students" on October 12.

まずは、いつものようにゲームから。

お互い自己紹介をします。

今日は、ちょっと寂しく4名の参加となりました。

それでも、みんなワークシートにしっかりと意見を準備してくれていたので、たくさんの意見が出てきました。

環境問題といえば、先日国連で演説した高校生のグレタ・トゥーンベリさんについては、知っておいてほしいところです。

日本(沖縄)側としての発表内容も決まったので、さっそく資料の作成にかかります。

イラストも使って分かりやすく紹介します。

研修に来られなかった参加者も含めて、本番では多くの参加者を期待しています。

海外の様子「2019年 中学生国際こども会議」 Photos of participating schools of "International Children's Conference for junior high school students".

「2019年 中学生国際こども会議」 の参加校(台湾、マレーシア、タイ)の様子です。

Views of participating schools (Taiwan, Malaysia, Thailand) of "International Children's Conference for Junior High School Students 2019".

【台 湾 Taiwan】

新東國民中學(台南市)
Sindong Junior High School (Tainan)

 

 【マレーシア Malaysia】

HSBM (High School Bukit Mertajam) (Penang)


【タイ Thailand】

Assumption College Lampang (Lampang)

 

みなさん、ご協力ありがとうございます。

Thank you very much for your cooperation.