スプラタルカの活動
クラウドファンディングの第1回ミーティング First meeting for crowdfunding.
2月14日に「For Good クラウドファンディング」の第1回ミーティングを行いました。
今回、「For Good クラウドファンディング」サービスの「いっしょプラン」というプランを選択しています。担当者と相談しながら進めるやり方です。初めてのことなので、実際にいろいろと相談しながら進めています。
正規のミーティングは開始前に2回行われます。その1回目を昨日行いました。
掲載する文章や写真を大方載せたつもりでしたが、ミーティングではいろいろと指摘され、それに沿った修正や追加をしていきます。
特に、「リターン」の種類や金額の設定は悩ましいところです。
次回のミーティングまでにほぼ仕上げる必要があります。
クラウドファンディングの開始は、どうやら3月初めになりそうです。
On February 14, we held the first meeting for "For Good Crowdfunding."
This time, we are selecting the "Together Plan" service of "For Good Crowdfunding," which involves progressing while consulting with the person in charge. Since this is our first time, we are moving forward by discussing various matters.
There will be two formal meetings held before the start. We held the first one yesterday.
I thought I had included most of the text and photos to be published, but various points were raised during the meeting, and we will make corrections and additions accordingly.
In particular, the types and amounts of "Returns" are challenging thing. We need to finalize everything by the next meeting. It seems that the crowdfunding will start in early March.
「2025年 中学生 ごみアート国際コンテスト」打合せ "International Contest of Artwork using Garbage for Junior High School Student 2025"
2月2日に、「2025年 中学生 ごみアート国際コンテスト」の打合せを行いました。
コンテストの概要と、今後のスケジュールを確認しました。
コンテストの正式な日本語名称も「2025年 中学生 ごみアート国際コンテスト」と決まりました。英語の正式名は、4か国の「生徒実行委員会」で決める予定です。
Teams上で実行委員会のやり取りをするための準備やUDトークを使った多言語ミーティングの準備なども行いました。
今後、他の国の実行委員を加え、全体での生徒実行委員会を開催する予定です。
We had a staff meeting of "International Contest of Artwork using Garbage for Junior High School Student 2025" on February 2nd.
We have reviewed the outline of the contest and the upcoming schedule.
The official Japanese name of the contest has been decided, and the official English name will be decided by the "Student Committee" of the four countries soon.
We also made preparation to use Teams and UD Talk software for Student Committee.
We will hold a Student Committee meeting among 4 coutries.
クラウドファンディングの準備を進めています。We are preparing for crowdfunding.
我々スプラタルカは、クラウドファンディングの準備を進めています。
以前より検討していましたが、最終的に株式会社ボーダレス・ジャパンが運営する「For Goodクラウドファンディング」のサービスを利用することにしました。株式会社ボーダレス・ジャパンは、ソーシャルビジネスの分野では有名な会社ですし、創業者の田口さんの著書「9割の社会問題はビジネスで解決できる」も非常に参考になりました。また、For Goodの担当者からクラウドファンディングの案内が来たこともよいきっかけとなりました。
2月後半の開始を計画しています。目標金額は200万円です。詳細は、改めてお知らせします。
皆様のご支援をよろしくお願いします。
We at Supratarka are preparing for crowdfunding.
We had been considering it for a long time, and in the end we decided to use the "For Good Crowdfunding" service operated by Borderless Japan Co., Ltd. Borderless Japan is a well-known company in the field of social business, and the book "90% of social problems can be solved by business" by the founder, Mr. Taguchi, was very helpful. It was also a good opportunity for us to receive an invitation email to crowdfunding from For Good.
We are planning to start it in the end of February. Our goal is 2 million yen. Details will be announced later.
Thank you for your support.
1月30日のキックオフミーティングの様子
「2025年 中学生 ゴミを使った美術作品国際コンテスト」の準備開始 "International Contest of Artwork using Garbage for Junior High School Student 2025"
10月に開催予定の「2025年 中学生 ゴミを使った美術作品国際コンテスト」の準備を開始しました。
前回の「2024年 中学生地球市民会議」での日本側の提案を発展させて具体化したプロジェクトです。
前回の参加校である台湾の新東國民中學、インドネシアのSMP Negeri 2 Yogyakartaに加えて、今回はマレーシアのHSBM中等学校も加わります。
今回は、「生徒実行委員会」を立ち上げ、4か国の生徒による運営を進めていく予定です。
ゴミを使って、どんな作品が登場するか、楽しみです。
We've started preparations for the "International Contest of Artwork using Garbage for Junior High School Student 2025" which is scheduled to be held in October.
The project is a concrete development of the proposal from the Japanese side at the previous "Global Communication for Junior High School Students 2024".
In addition to the previous participating schools, Sindong Junior High School in Taiwan and SMP Negeri 2 Yogyakarta in Indonesia, HSBM Secondary School in Malaysia will also be joining us.
This time, we have set up a "Student Committee" and plan to run the event with students from the four countries.
We are looking forward to seeing what kind of artworks will be created using garbage.
*First meeting on January 4th.
バンコクの学校訪問 Courtesy visit to school in Bangkok.
12月25日にバンコクの小学校(Watchanasongkram 小学校)を訪問しました。
ちょうどクリスマスの行事が行われていたので、見学させていただきました。
この学校のTor先生とは、10年ほどに渡ってプログラムの支援をしていただいています。
プレゼント交換をしたり、みんなで踊ったり、おいしいものを食べたりと、本当に楽しそうでした。
<Courtesy visit to Watchanasongkram School>
On December 25, I visited Watchanasongkram School (Elementary School) in Bangkok (Thailand).
It was Christmas event at that time, and I could watch it.
At this school, teacher Tor has been cooperating with us for more than 10 years.
Students looks so happy exchanging presents, dancing together, eating delicious dishes.
また、バンコクの仲良しの先生方と一緒に食事をすることも出来ました。皆さんとは長いつながりで、タイとの交流の起点ともなっています。
特に Rachawinit School の協力には感謝しております。今回、そのRachawinit校のジャケットを記念に頂きました。
Also I had chance to take dinner with my friends (teachers). We've been working together for a long time to run these programs, and they are the key members in Thailand.
Rachawinit School is also the key school, and I got a school jacket as a present.