Supratarka Activities

スプラタルカの活動

「小学生地球市民会議」事前研修を開催 Preparation meeting of "Global Communication for Primary School Students"

 5月29日(日)に「小学生地球市民会議」の事前研修を行いました。
 今回は、兵庫、沖縄の小学生が参加してくれています。

 6月5日(日)に、日本・マレーシア・台湾の小学生がオンラインで参加して地球市民会議を開催します。
 今回のテーマは、「世界が平和になるための方法を発明しよう!」です。
 みんなそれぞれが自分のアイデアを考えてくれていて、全員が違うアイデアを出してくれました。最終的に、いくつかのアイデアを組み合わせる形で、全体のアイデアとしてまとめることが出来ました。アイデアをもとに絵を描いてもらうので、いいものに仕上がると思っています。本会議が楽しみです。
 また今回は、高校生のボランティアスタッフが通訳として参加します。

We held a preparation meeting for "Global Communication for Primary School Students" on May 29th.
Students from Hyogo and Okinawa joined in Japan.
Students from 3 countries will join. (Japan, Malaysia, Taiwan)
We discussed and shared ideas and opinions according to the theme "Let's invent a way to make world peace!"
This time, the translator of Japan side is a high school student as a volunteer.

「青年 地球市民会議」のスタッフ打合せ(第6回)6th Staff meeting for "Global Communication for Youth"

 5月28日(土)に、「青年 地球市民会議」の第6回スタッフ会議を開催しました。

 今回で打合せは終了し、次回から参加者全員のグループ会議に入ります。参加者を3つのグループに分け、それぞれでアイデアをまとめてもらいます。そして、6月26日の地球市民会議の時に、グループのアイデアとして発表します。3つのグループは、各国の参加者が混じった形で行います。
 グループ会議に合わせて、グループごとのLINEグループも立ち上げ、そこでやり取りが始まっています。グループの会議には、参加者以外は一切入らず、参加者の自主性に任せる形としました。
 今回は、いろいろな意味で新しい試みを行っています。どこまで出来るかは分かりませんが、本当に楽しみです。

6th staff meeting for "Global Communication for Youth" was held on May 28th.
From today, participants will be shared into 3 groups, and discuss among their groups according to the theme "What are your ideas to make world peace?". Those groups will not be based on each country, but they will be mixed with all country members.
Those groups will be managed by leaders and other staff won't jon. We trust them.

「青年 地球市民会議」のスタッフ打合せ(第3回)3rd Staff meeting for "Global Communication for Youth"

 4月16日(土)に、「青年 地球市民会議」の第3回スタッフ会議を開催しました。
 それぞれの側からボランティアスタッフを出してもらい、会議の運営を一緒に行っています。
 今回の打合せは、日本側から2名、タイから1名、台湾から2名、立ち合い1名(台湾側の先生)、司会1名が参加しました。
 無事、テーマも決定しました。
「What are your ideas to make world peace?」

 今回、スタッフ側の提案で、国際会議の形式を新しくすることになりました。
 事前に、3つのグループに分かれて議論を進め、それぞれのグループとしての提案を本会議で出してもらいます。ただし、グループ分けは国ごとではなく、国をまたいで行います。つまり、各国の参加者が混じった形でグループを作り、そこで意見をまとめてもらいます。
 このアイデアの提案者いわく、「その方が、お互い仲良くなれるのでは」。確かに。

 実際の運営はなかなか手間がかかりそうですが、面白い展開になって来たと楽しみです。

3rd staff meeting for "Global Communication for Youth" was held on April 16th.
This time, we are organizing the conference with volunteer staff from each country.

The theme is settled.
「What are your ideas to make world peace?」

This time, we will try a new style to organize the conference. Participants will be distributed into 3 groups in advance, and discuss together and make a certain proposal. The group will not be based on each country, but it will be mixed with all country members.
It must be exciting!

北海道清水町の「御影小学校」と台湾台中市清水區の「清水國民小學」との国際交流(2回目) Cultural Exchange between Schools in Hokkaido and Taiwan.

3月8日:
北海道清水町御影小学校と台湾台中市の清水區 清水國民小學との2回目の国際オンライン交流を実施しました。
台湾の児童は、スクリーンに映る相手の一挙手一投足に注目していました。
北海道の児童が雪を見せた時には歓声があがりましたし、スケートやアイスホッケーの映像を見た時も驚いていました。
交流は、英語でのやり取りが基本になりますが、日本の児童が中国語を少しでも話すと、とても嬉しそうな表情を見せます。

3月10日:
昨年より取り組んでいました、清水小学校と台湾の小学校(清水國民小學)との交流ですが、今後の姉妹校締結に向けて、同意書の署名に至りました。
当日は、台北駐日経済文化代表処札幌分処の粘信士處長に立会人として見届けていただきました。
今回も、處長自ら視察に来られるなど、清水町の交流には大変注目されていました。
今後、台湾との教育交流は日本の各県が力を入れていくと予想されます。